このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン | |||
健保法_06 [2023/09/13 20:31] – [第百五十条(保健事業及び福祉事業)] aizawa | 健保法_06 [2023/09/14 20:22] (現在) – [第百五十条の七(立入検査等)] aizawa | ||
---|---|---|---|
行 30: | 行 30: | ||
* 三 民間事業者その他の厚生労働省令で定める者 医療分野の研究開発に資する分析その他の厚生労働省令で定める業務(特定の商品又は役務の広告又は宣伝に利用するために行うものを除く。) | * 三 民間事業者その他の厚生労働省令で定める者 医療分野の研究開発に資する分析その他の厚生労働省令で定める業務(特定の商品又は役務の広告又は宣伝に利用するために行うものを除く。) | ||
- | 2 厚生労働大臣は、前項の規定による利用又は提供を行う場合には、当該匿名診療等関連情報を高齢者の医療の確保に関する法律第十六条の二第一項に規定する匿名医療保険等関連情報、介護保険法第百十八条の三第一項に規定する匿名介護保険等関連情報その他の厚生労働省令で定めるものと連結して利用し、又は連結して利用することができる状態で提供することができる。 | + | 2 厚生労働大臣は、前項の規定による利用又は提供を行う場合には、当該匿名診療等関連情報を[[https:// |
3 厚生労働大臣は、第一項の規定により匿名診療等関連情報を提供しようとする場合には、あらかじめ、社会保障審議会の意見を聴かなければならない。 | 3 厚生労働大臣は、第一項の規定により匿名診療等関連情報を提供しようとする場合には、あらかじめ、社会保障審議会の意見を聴かなければならない。 | ||
行 55: | 行 55: | ||
厚生労働大臣は、この章の規定の施行に必要な限度において、匿名診療等関連情報利用者(国の他の行政機関を除く。以下この項及び[[健保法_06# | 厚生労働大臣は、この章の規定の施行に必要な限度において、匿名診療等関連情報利用者(国の他の行政機関を除く。以下この項及び[[健保法_06# | ||
- | 2 [[健保法_02_2# | + | 2 [[健保法_02_2# |
罰則:[[健保法_11# | 罰則:[[健保法_11# |