このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
介護保険法04_6 [2023/06/10 12:45] – 作成 norimasa | 介護保険法04_6 [2023/08/24 20:56] (現在) – [第六十八条(医療保険各法の規定による保険料等に未納がある者に対する保険給付の一時差止)] miki | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
====== 第三章 第六節 保険給付の制限等(介護保険法 ====== | ====== 第三章 第六節 保険給付の制限等(介護保険法 ====== | ||
+ | |||
+ | [[https:// | ||
===== 第六十三条(保険給付の制限) ===== | ===== 第六十三条(保険給付の制限) ===== | ||
行 11: | 行 13: | ||
===== 第六十五条 ===== | ===== 第六十五条 ===== | ||
- | 市町村は、介護給付等を受ける者が、正当な理由なしに、第二十三条の規定による求め(第二十四条の二第一項第一号の規定により委託された場合にあっては、当該委託に係る求めを含む。)に応ぜず、又は答弁を拒んだときは、介護給付等の全部又は一部を行わないことができる。 | + | 市町村は、介護給付等を受ける者が、正当な理由なしに、[[介護保険法04_1# |
===== 第六十六条(保険料滞納者に係る支払方法の変更) ===== | ===== 第六十六条(保険料滞納者に係る支払方法の変更) ===== | ||
- | 市町村は、保険料を滞納している第一号被保険者である要介護被保険者等(原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律(平成六年法律第百十七号)による一般疾病医療費の支給その他厚生労働省令で定める医療に関する給付を受けることができるものを除く。)が、当該保険料の納期限から厚生労働省令で定める期間が経過するまでの間に当該保険料を納付しない場合においては、当該保険料の滞納につき災害その他の政令で定める特別の事情があると認める場合を除き、厚生労働省令で定めるところにより、当該要介護被保険者等に対し被保険者証の提出を求め、当該被保険者証に、第四十一条第六項、第四十二条の二第六項、第四十六条第四項、第四十八条第四項、第五十一条の三第四項、第五十三条第四項、第五十四条の二第六項、第五十八条第四項及び第六十一条の三第四項の規定を適用しない旨の記載(以下この条及び次条第三項において「支払方法変更の記載」という。)をするものとする。 | + | 市町村は、保険料を滞納している第一号被保険者である要介護被保険者等([[https:// |
2 市町村は、前項に規定する厚生労働省令で定める期間が経過しない場合においても、同項に規定する政令で定める特別の事情があると認める場合を除き、同項に規定する要介護被保険者等に対し被保険者証の提出を求め、当該被保険者証に支払方法変更の記載をすることができる。 | 2 市町村は、前項に規定する厚生労働省令で定める期間が経過しない場合においても、同項に規定する政令で定める特別の事情があると認める場合を除き、同項に規定する要介護被保険者等に対し被保険者証の提出を求め、当該被保険者証に支払方法変更の記載をすることができる。 | ||
行 21: | 行 23: | ||
3 市町村は、前二項の規定により支払方法変更の記載を受けた要介護被保険者等が滞納している保険料を完納したとき、又は当該要介護被保険者等に係る滞納額の著しい減少、災害その他の政令で定める特別の事情があると認めるときは、当該支払方法変更の記載を消除するものとする。 | 3 市町村は、前二項の規定により支払方法変更の記載を受けた要介護被保険者等が滞納している保険料を完納したとき、又は当該要介護被保険者等に係る滞納額の著しい減少、災害その他の政令で定める特別の事情があると認めるときは、当該支払方法変更の記載を消除するものとする。 | ||
- | 4 第一項又は第二項の規定により支払方法変更の記載を受けた要介護被保険者等が、当該支払方法の変更の記載がなされている間に受けた指定居宅サービス、指定地域密着型サービス、指定居宅介護支援、指定施設サービス等、指定介護予防サービス、指定地域密着型介護予防サービス及び指定介護予防支援に係る居宅介護サービス費の支給、地域密着型介護サービス費の支給、居宅介護サービス計画費の支給、施設介護サービス費の支給、特定入所者介護サービス費の支給、介護予防サービス費の支給、地域密着型介護予防サービス費の支給、介護予防サービス計画費の支給及び特定入所者介護予防サービス費の支給については、第四十一条第六項、第四十二条の二第六項、第四十六条第四項、第四十八条第四項、第五十一条の三第四項、第五十三条第四項、第五十四条の二第六項、第五十八条第四項及び第六十一条の三第四項の規定は適用しない。 | + | 4 第一項又は第二項の規定により支払方法変更の記載を受けた要介護被保険者等が、当該支払方法の変更の記載がなされている間に受けた指定居宅サービス、指定地域密着型サービス、指定居宅介護支援、指定施設サービス等、指定介護予防サービス、指定地域密着型介護予防サービス及び指定介護予防支援に係る居宅介護サービス費の支給、地域密着型介護サービス費の支給、居宅介護サービス計画費の支給、施設介護サービス費の支給、特定入所者介護サービス費の支給、介護予防サービス費の支給、地域密着型介護予防サービス費の支給、介護予防サービス計画費の支給及び特定入所者介護予防サービス費の支給については、[[介護保険法04_3# |
+ | |||
+ | 罰則:[[介護保険法14# | ||
===== 第六十七条(保険給付の支払の一時差止) ===== | ===== 第六十七条(保険給付の支払の一時差止) ===== | ||
行 29: | 行 34: | ||
2 市町村は、前項に規定する厚生労働省令で定める期間が経過しない場合においても、保険給付を受けることができる第一号被保険者である要介護被保険者等が保険料を滞納している場合においては、当該保険料の滞納につき災害その他の政令で定める特別の事情があると認める場合を除き、厚生労働省令で定めるところにより、保険給付の全部又は一部の支払を一時差し止めることができる。 | 2 市町村は、前項に規定する厚生労働省令で定める期間が経過しない場合においても、保険給付を受けることができる第一号被保険者である要介護被保険者等が保険料を滞納している場合においては、当該保険料の滞納につき災害その他の政令で定める特別の事情があると認める場合を除き、厚生労働省令で定めるところにより、保険給付の全部又は一部の支払を一時差し止めることができる。 | ||
- | 3 市町村は、前条第一項又は第二項の規定により支払方法変更の記載を受けている要介護被保険者等であって、前二項の規定による保険給付の全部又は一部の支払の一時差止がなされているものが、なお滞納している保険料を納付しない場合においては、厚生労働省令で定めるところにより、あらかじめ、当該要介護被保険者等に通知して、当該一時差止に係る保険給付の額から当該要介護被保険者等が滞納している保険料額を控除することができる。 | + | 3 市町村は、[[介護保険法04_6# |
===== 第六十八条(医療保険各法の規定による保険料等に未納がある者に対する保険給付の一時差止) ===== | ===== 第六十八条(医療保険各法の規定による保険料等に未納がある者に対する保険給付の一時差止) ===== | ||
- | 市町村は、保険給付を受けることができる第二号被保険者である要介護被保険者等について、医療保険各法の定めるところにより当該要介護被保険者等が納付義務又は払込義務を負う保険料(地方税法(昭和二十五年法律第二百二十六号)の規定による国民健康保険税を含む。)又は掛金であってその納期限又は払込期限までに納付しなかったもの(以下この項及び次項において「未納医療保険料等」という。)がある場合においては、未納医療保険料等があることにつき災害その他の政令で定める特別の事情があると認める場合を除き、厚生労働省令で定めるところにより、当該要介護被保険者等に対し被保険者証の提出を求め、当該被保険者証に、第四十一条第六項、第四十二条の二第六項、第四十六条第四項、第四十八条第四項、第五十一条の三第四項、第五十三条第四項、第五十四条の二第六項、第五十八条第四項及び第六十一条の三第四項の規定を適用しない旨並びに保険給付の全部又は一部の支払を差し止める旨の記載(以下この条において「保険給付差止の記載」という。)をすることができる。 | + | 市町村は、保険給付を受けることができる第二号被保険者である要介護被保険者等について、医療保険各法の定めるところにより当該要介護被保険者等が納付義務又は払込義務を負う保険料([[https:// |
2 市町村は、前項の規定により保険給付差止の記載を受けた要介護被保険者等が、未納医療保険料等を完納したとき、又は当該要介護被保険者等に係る未納医療保険料等の著しい減少、災害その他の政令で定める特別の事情があると認めるときは、当該保険給付差止の記載を消除するものとする。 | 2 市町村は、前項の規定により保険給付差止の記載を受けた要介護被保険者等が、未納医療保険料等を完納したとき、又は当該要介護被保険者等に係る未納医療保険料等の著しい減少、災害その他の政令で定める特別の事情があると認めるときは、当該保険給付差止の記載を消除するものとする。 | ||
- | 3 第六十六条第四項の規定は、第一項の規定により保険給付差止の記載を受けた要介護被保険者等について準用する。 | + | 3 [[介護保険法04_6# |
4 市町村は、第一項の規定により保険給付差止の記載を受けた要介護被保険者等について、保険給付の全部又は一部の支払を一時差し止めるものとする。 | 4 市町村は、第一項の規定により保険給付差止の記載を受けた要介護被保険者等について、保険給付の全部又は一部の支払を一時差し止めるものとする。 | ||
- | 5 市町村は、要介護被保険者等についての保険給付差止の記載に関し必要があると認めるときは、当該要介護被保険者等の加入する医療保険者(当該要介護被保険者等が全国健康保険協会の管掌する健康保険の被保険者(健康保険法第三条第四項に規定する任意継続被保険者を除く。)若しくはその被扶養者又は船員保険の被保険者(船員保険法第二条第二項に規定する疾病任意継続被保険者を除く。)若しくはその被扶養者である場合には、厚生労働大臣とし、当該要介護被保険者等が国民健康保険法の定めるところにより都道府県が当該都道府県内の市町村とともに行う国民健康保険(以下「国民健康保険」という。)の被保険者である場合には、市町村とする。以下この条において同じ。)に対し、当該要介護被保険者等に係る医療保険各法の規定により徴収される保険料(地方税法の規定により徴収される国民健康保険税を含む。)又は掛金の納付状況その他厚生労働省令で定める事項について、厚生労働省令で定めるところにより、当該要介護被保険者等の加入する医療保険者に対し、情報の提供を求めることができる。 | + | 5 市町村は、要介護被保険者等についての保険給付差止の記載に関し必要があると認めるときは、当該要介護被保険者等の加入する医療保険者(当該要介護被保険者等が全国健康保険協会の管掌する健康保険の被保険者([[健保法_01# |
+ | |||
+ | 罰則:[[介護保険法14# | ||
===== 第六十九条(保険料を徴収する権利が消滅した場合の保険給付の特例) ===== | ===== 第六十九条(保険料を徴収する権利が消滅した場合の保険給付の特例) ===== | ||
- | 市町村は、要介護認定、要介護更新認定、第二十九条第二項において準用する第二十七条第七項若しくは第三十条第一項の規定による要介護状態区分の変更の認定、要支援認定、要支援更新認定、第三十三条の二第二項において準用する第三十二条第六項若しくは第三十三条の三第一項の規定による要支援状態区分の変更の認定(以下この項において単に「認定」という。)をした場合において、当該認定に係る第一号被保険者である要介護被保険者等について保険料徴収権消滅期間(当該期間に係る保険料を徴収する権利が時効によって消滅している期間につき政令で定めるところにより算定された期間をいう。以下この項において同じ。)があるときは、厚生労働省令で定めるところにより、当該要介護被保険者等の被保険者証に、当該認定に係る第二十七条第七項後段(第二十八条第四項及び第二十九条第二項において準用する場合を含む。)、第三十条第一項後段若しくは第三十五条第四項後段又は第三十二条第六項後段(第三十三条第四項及び第三十三条の二第二項において準用する場合を含む。)、第三十三条の三第一項後段若しくは第三十五条第二項後段若しくは第六項後段の規定による記載に併せて、介護給付等(居宅介護サービス計画費の支給、特例居宅介護サービス計画費の支給、介護予防サービス計画費の支給及び特例介護予防サービス計画費の支給、高額介護サービス費の支給、高額医療合算介護サービス費の支給、高額介護予防サービス費の支給及び高額医療合算介護予防サービス費の支給並びに特定入所者介護サービス費の支給、特例特定入所者介護サービス費の支給、特定入所者介護予防サービス費の支給及び特例特定入所者介護予防サービス費の支給を除く。)の額の減額を行う旨並びに高額介護サービス費、高額医療合算介護サービス費、高額介護予防サービス費及び高額医療合算介護予防サービス費並びに特定入所者介護サービス費、特例特定入所者介護サービス費、特定入所者介護予防サービス費及び特例特定入所者介護予防サービス費の支給を行わない旨並びにこれらの措置がとられる期間(市町村が、政令で定めるところにより、保険料徴収権消滅期間に応じて定める期間をいう。以下この条において「給付額減額期間」という。)の記載(以下この条において「給付額減額等の記載」という。)をするものとする。ただし、当該要介護被保険者等について、災害その他の政令で定める特別の事情があると認めるときは、この限りでない。 | + | 市町村は、要介護認定、要介護更新認定、[[介護保険法04_2# |
2 市町村は、前項の規定により給付額減額等の記載を受けた要介護被保険者等について、同項ただし書の政令で定める特別の事情があると認めるとき、又は給付額減額期間が経過したときは、当該給付額減額等の記載を消除するものとする。 | 2 市町村は、前項の規定により給付額減額等の記載を受けた要介護被保険者等について、同項ただし書の政令で定める特別の事情があると認めるとき、又は給付額減額期間が経過したときは、当該給付額減額等の記載を消除するものとする。 | ||
- | 3 第一項の規定により給付額減額等の記載を受けた要介護被保険者等が、当該記載を受けた日の属する月の翌月の初日から当該給付額減額期間が経過するまでの間に利用した居宅サービス(これに相当するサービスを含む。以下この条において同じ。)、地域密着型サービス(これに相当するサービスを含む。以下この条において同じ。)、施設サービス、介護予防サービス(これに相当するサービスを含む。以下この条において同じ。)及び地域密着型介護予防サービス(これに相当するサービスを含む。以下この条において同じ。)並びに行った住宅改修に係る次の各号に掲げる介護給付等について当該各号に定める規定を適用する場合(第四十九条の二又は第五十九条の二の規定により読み替えて適用する場合を除く。)においては、これらの規定中「百分の九十」とあるのは、「百分の七十」とする。 | + | 3 第一項の規定により給付額減額等の記載を受けた要介護被保険者等が、当該記載を受けた日の属する月の翌月の初日から当該給付額減額期間が経過するまでの間に利用した居宅サービス(これに相当するサービスを含む。以下この条において同じ。)、地域密着型サービス(これに相当するサービスを含む。以下この条において同じ。)、施設サービス、介護予防サービス(これに相当するサービスを含む。以下この条において同じ。)及び地域密着型介護予防サービス(これに相当するサービスを含む。以下この条において同じ。)並びに行った住宅改修に係る次の各号に掲げる介護給付等について当該各号に定める規定を適用する場合([[介護保険法04_3# |
- | * 一 居宅介護サービス費の支給 第四十一条第四項第一号及び第二号並びに第四十三条第一項、第四項及び第六項 | + | * 一 居宅介護サービス費の支給 [[介護保険法04_3# |
- | * 二 特例居宅介護サービス費の支給 第四十二条第三項並びに第四十三条第一項、第四項及び第六項 | + | * 二 特例居宅介護サービス費の支給 [[介護保険法04_3# |
- | * 三 地域密着型介護サービス費の支給 第四十二条の二第二項各号並びに第四十三条第一項、第四項及び第六項 | + | * 三 地域密着型介護サービス費の支給 [[介護保険法04_3# |
- | * 四 特例地域密着型介護サービス費の支給 第四十二条の三第二項並びに第四十三条第一項、第四項及び第六項 | + | * 四 特例地域密着型介護サービス費の支給 [[介護保険法04_3# |
- | * 五 施設介護サービス費の支給 第四十八条第二項 | + | * 五 施設介護サービス費の支給 [[介護保険法04_3# |
- | * 六 特例施設介護サービス費の支給 第四十九条第二項 | + | * 六 特例施設介護サービス費の支給 [[介護保険法04_3# |
- | * 七 介護予防サービス費の支給 第五十三条第二項第一号及び第二号並びに第五十五条第一項、第四項及び第六項 | + | * 七 介護予防サービス費の支給 [[介護保険法04_4# |
- | * 八 特例介護予防サービス費の支給 第五十四条第三項並びに第五十五条第一項、第四項及び第六項 | + | * 八 特例介護予防サービス費の支給 [[介護保険法04_4# |
- | * 九 地域密着型介護予防サービス費の支給 第五十四条の二第二項第一号及び第二号並びに第五十五条第一項、第四項及び第六項 | + | * 九 地域密着型介護予防サービス費の支給 [[介護保険法04_4# |
- | * 十 特例地域密着型介護予防サービス費の支給 第五十四条の三第二項並びに第五十五条第一項、第四項及び第六項 | + | * 十 特例地域密着型介護予防サービス費の支給 [[介護保険法04_4# |
- | * 十一 居宅介護福祉用具購入費の支給 第四十四条第三項、第四項及び第七項 | + | * 十一 居宅介護福祉用具購入費の支給 [[介護保険法04_3# |
- | * 十二 介護予防福祉用具購入費の支給 第五十六条第三項、第四項及び第七項 | + | * 十二 介護予防福祉用具購入費の支給 [[介護保険法04_4# |
- | * 十三 居宅介護住宅改修費の支給 第四十五条第三項、第四項及び第七項 | + | * 十三 居宅介護住宅改修費の支給 [[介護保険法04_3# |
- | * 十四 介護予防住宅改修費の支給 第五十七条第三項、第四項及び第七項 | + | * 十四 介護予防住宅改修費の支給 [[介護保険法04_4# |
- | 4 第一項の規定により給付額減額等の記載を受けた要介護被保険者等が、当該記載を受けた日の属する月の翌月の初日から当該給付額減額期間が経過するまでの間に利用した居宅サービス、地域密着型サービス、施設サービス、介護予防サービス及び地域密着型介護予防サービス並びに行った住宅改修に係る前項各号に掲げる介護給付等について当該各号に定める規定を適用する場合(第四十九条の二第一項又は第五十九条の二第一項の規定により読み替えて適用する場合に限る。)においては、第四十九条の二第一項又は第五十九条の二第一項の規定により読み替えて適用するこれらの規定中「百分の八十」とあるのは、「百分の七十」とする。 | + | 4 第一項の規定により給付額減額等の記載を受けた要介護被保険者等が、当該記載を受けた日の属する月の翌月の初日から当該給付額減額期間が経過するまでの間に利用した居宅サービス、地域密着型サービス、施設サービス、介護予防サービス及び地域密着型介護予防サービス並びに行った住宅改修に係る前項各号に掲げる介護給付等について当該各号に定める規定を適用する場合([[介護保険法04_3# |
- | 5 第一項の規定により給付額減額等の記載を受けた要介護被保険者等が、当該記載を受けた日の属する月の翌月の初日から当該給付額減額期間が経過するまでの間に利用した居宅サービス、地域密着型サービス、施設サービス、介護予防サービス及び地域密着型介護予防サービス並びに行った住宅改修に係る第三項各号に掲げる介護給付等について当該各号に定める規定を適用する場合(第四十九条の二第二項又は第五十九条の二第二項の規定により読み替えて適用する場合に限る。)においては、第四十九条の二第二項又は第五十九条の二第二項の規定により読み替えて適用するこれらの規定中「百分の七十」とあるのは、「百分の六十」とする。 | + | 5 第一項の規定により給付額減額等の記載を受けた要介護被保険者等が、当該記載を受けた日の属する月の翌月の初日から当該給付額減額期間が経過するまでの間に利用した居宅サービス、地域密着型サービス、施設サービス、介護予防サービス及び地域密着型介護予防サービス並びに行った住宅改修に係る第三項各号に掲げる介護給付等について当該各号に定める規定を適用する場合([[介護保険法04_3# |
- | 6 第一項の規定により給付額減額等の記載を受けた要介護被保険者等が、当該記載を受けた日の属する月の翌月の初日から当該給付額減額期間が経過するまでの間に受けた居宅サービス、地域密着型サービス、施設サービス、介護予防サービス及び地域密着型介護予防サービスに要する費用については、第五十一条第一項、第五十一条の二第一項、第五十一条の三第一項、第五十一条の四第一項、第六十一条第一項、第六十一条の二第一項、第六十一条の三第一項及び第六十一条の四第一項の規定は、適用しない。 | + | 6 第一項の規定により給付額減額等の記載を受けた要介護被保険者等が、当該記載を受けた日の属する月の翌月の初日から当該給付額減額期間が経過するまでの間に受けた居宅サービス、地域密着型サービス、施設サービス、介護予防サービス及び地域密着型介護予防サービスに要する費用については、[[介護保険法04_3# |
===== 介護保険法の関連ページ ===== | ===== 介護保険法の関連ページ ===== | ||
* [[介護保険法|介護保険法のトップページへ]] | * [[介護保険法|介護保険法のトップページへ]] | ||
- | * [[介護保険法01|第一章 総則]] | + | * [[介護保険法01|第一章 総則]] (第一条~第八条の二) |
- | * [[介護保険法02|第二章 被保険者]] | + | * [[介護保険法02|第二章 被保険者]] (第九条~第十三条) |
- | * [[介護保険法03|第三章 介護認定審査会]] | + | * [[介護保険法03|第三章 介護認定審査会]] (第十四条~第十七条) |
* [[介護保険法04_1|第四章 保険給付]] | * [[介護保険法04_1|第四章 保険給付]] | ||
- | * [[介護保険法04_1# | + | * [[介護保険法04_1# |
- | * [[介護保険法04_2|第二節 認定]] | + | * [[介護保険法04_2|第二節 認定]] (第二十七条~第三十九条) |
- | * [[介護保険法04_3|第三節 介護給付]] | + | * [[介護保険法04_3|第三節 介護給付]] (第四十条~第五十一条の四) |
- | * [[介護保険法04_4|第四節 予防給付]] | + | * [[介護保険法04_4|第四節 予防給付]] (第五十二条~第六十一条の四) |
- | * [[介護保険法04_5|第五節 市町村特別給付]] | + | * [[介護保険法04_5|第五節 市町村特別給付]] (第六十二条) |
- | * [[介護保険法04_6|第六節 保険給付の制限等]] | + | * [[介護保険法04_6|第六節 保険給付の制限等]] (第六十三条~第六十九条) |
* [[介護保険法05_01_1|第五章 介護支援専門員並びに事業者及び施設]] | * [[介護保険法05_01_1|第五章 介護支援専門員並びに事業者及び施設]] | ||
* [[介護保険法05_01_1# | * [[介護保険法05_01_1# | ||
- | * [[介護保険法05_01_1# | + | * [[介護保険法05_01_1# |
- | * [[介護保険法05_01_2|第二款 登録試験問題作成機関の登録、指定試験実施機関及び指定研修実施機関の指定等]] | + | * [[介護保険法05_01_2|第二款 登録試験問題作成機関の登録、指定試験実施機関及び指定研修実施機関の指定等]] (第六十九条の十一~第六十九条の三十三) |
- | * [[介護保険法05_01_3|第三款 義務等]] | + | * [[介護保険法05_01_3|第三款 義務等]] (第六十九条の三十四~第六十九条の三十九) |
- | * [[介護保険法05_02|第二節 指定居宅サービス事業者]] | + | * [[介護保険法05_02|第二節 指定居宅サービス事業者]] (第七十条~第七十八条) |
- | * [[介護保険法05_03|第三節 指定地域密着型サービス事業者]] | + | * [[介護保険法05_03|第三節 指定地域密着型サービス事業者]] (第七十八条の二~第七十八条の十七) |
- | * [[介護保険法05_04|第四節 指定居宅介護支援事業者]] | + | * [[介護保険法05_04|第四節 指定居宅介護支援事業者]] (第七十九条~第八十五条) |
* [[介護保険法05_05_1|第五節 介護保険施設]] | * [[介護保険法05_05_1|第五節 介護保険施設]] | ||
- | * [[介護保険法05_05_1# | + | * [[介護保険法05_05_1# |
- | * [[介護保険法05_05_2|第二款 介護老人保健施設]] | + | * [[介護保険法05_05_2|第二款 介護老人保健施設]] (第九十四条~第百六条) |
- | * [[介護保険法05_05_3|第三款 介護医療院]] | + | * [[介護保険法05_05_3|第三款 介護医療院]] (第百七条~第百十五条) |
- | * [[介護保険法05_06|第六節 指定介護予防サービス事業者]] | + | * [[介護保険法05_06|第六節 指定介護予防サービス事業者]] (第百十五条の二~第百十五条の十一) |
- | * [[介護保険法05_07|第七節 指定地域密着型介護予防サービス事業者]] | + | * [[介護保険法05_07|第七節 指定地域密着型介護予防サービス事業者]] (第百十五条の十二~第百十五条の二十一) |
- | * [[介護保険法05_08|第八節 指定介護予防支援事業者]] | + | * [[介護保険法05_08|第八節 指定介護予防支援事業者]] (第百十五条の二十二~第百十五条の三十一) |
- | * [[介護保険法05_09|第九節 業務管理体制の整備]] | + | * [[介護保険法05_09|第九節 業務管理体制の整備]] (第百十五条の三十二~第百十五条の三十四) |
- | * [[介護保険法05_10|第十節 介護サービス情報の公表]] | + | * [[介護保険法05_10|第十節 介護サービス情報の公表]] (第百十五条の三十五~第百十五条の四十四) |
- | * [[介護保険法06|第六章 地域支援事業等]] | + | * [[介護保険法06|第六章 地域支援事業等]] (第百十五条の四十五~第百十五条の四十九) |
- | * [[介護保険法07|第七章 介護保険事業計画]] | + | * [[介護保険法07|第七章 介護保険事業計画]] (第百十六条~第百二十条の二) |
* [[介護保険法08_1|第八章 費用等]] | * [[介護保険法08_1|第八章 費用等]] | ||
- | * [[介護保険法08_1# | + | * [[介護保険法08_1# |
- | * [[介護保険法08_2|第二節 財政安定化基金等]] | + | * [[介護保険法08_2|第二節 財政安定化基金等]] (第百四十七条~第百四十九条) |
- | * [[介護保険法08_3|第三節 医療保険者の納付金]] | + | * [[介護保険法08_3|第三節 医療保険者の納付金]] (第百五十条~第百五十九条) |
- | * [[介護保険法09|第九章 社会保険診療報酬支払基金の介護保険関係業務]] | + | * [[介護保険法09|第九章 社会保険診療報酬支払基金の介護保険関係業務]] (第百六十条~第百七十五条) |
- | * [[介護保険法10|第十章 国民健康保険団体連合会の介護保険事業関係業務]] | + | * [[介護保険法10|第十章 国民健康保険団体連合会の介護保険事業関係業務]] (第百七十六条~第百七十八条) |
- | * [[介護保険法11|第十一章 介護給付費等審査委員会]] | + | * [[介護保険法11|第十一章 介護給付費等審査委員会]] (第百七十九条~第百八十二条) |
- | * [[介護保険法12|第十二章 審査請求]] | + | * [[介護保険法12|第十二章 審査請求]] (第百八十三条~第百九十六条) |
- | * [[介護保険法13|第十三章 雑則]] | + | * [[介護保険法13|第十三章 雑則]] (第百九十七条~第二百四条) |
- | * [[介護保険法14|第十四章 罰則]] | + | * [[介護保険法14|第十四章 罰則]] (第二百五条~第二百十五条) |
{{page> | {{page> | ||