このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
介護保険法02 [2023/06/10 09:43] – 作成 norimasa | 介護保険法02 [2023/08/07 21:08] (現在) – [第十三条(住所地特例対象施設に入所又は入居中の被保険者の特例)] miki | ||
---|---|---|---|
行 11: | 行 11: | ||
===== 第十条(資格取得の時期) ===== | ===== 第十条(資格取得の時期) ===== | ||
- | 前条の規定による当該市町村が行う介護保険の被保険者は、次の各号のいずれかに該当するに至った日から、その資格を取得する。 | + | [[介護保険法02# |
* 一 当該市町村の区域内に住所を有する医療保険加入者が四十歳に達したとき。 | * 一 当該市町村の区域内に住所を有する医療保険加入者が四十歳に達したとき。 | ||
* 二 四十歳以上六十五歳未満の医療保険加入者又は六十五歳以上の者が当該市町村の区域内に住所を有するに至ったとき。 | * 二 四十歳以上六十五歳未満の医療保険加入者又は六十五歳以上の者が当該市町村の区域内に住所を有するに至ったとき。 | ||
行 19: | 行 19: | ||
===== 第十一条(資格喪失の時期) ===== | ===== 第十一条(資格喪失の時期) ===== | ||
- | 第九条の規定による当該市町村が行う介護保険の被保険者は、当該市町村の区域内に住所を有しなくなった日の翌日から、その資格を喪失する。ただし、当該市町村の区域内に住所を有しなくなった日に他の市町村の区域内に住所を有するに至ったときは、その日から、その資格を喪失する。 | + | [[介護保険法02# |
2 第二号被保険者は、医療保険加入者でなくなった日から、その資格を喪失する。 | 2 第二号被保険者は、医療保険加入者でなくなった日から、その資格を喪失する。 | ||
行 25: | 行 25: | ||
===== 第十二条(届出等) ===== | ===== 第十二条(届出等) ===== | ||
- | 第一号被保険者は、厚生労働省令で定めるところにより、被保険者の資格の取得及び喪失に関する事項その他必要な事項を市町村に届け出なければならない。ただし、第十条第四号に該当するに至ったことにより被保険者の資格を取得した場合(厚生労働省令で定める場合を除く。)については、この限りでない。 | + | 第一号被保険者は、厚生労働省令で定めるところにより、被保険者の資格の取得及び喪失に関する事項その他必要な事項を市町村に届け出なければならない。ただし、[[介護保険法02# |
2 第一号被保険者の属する世帯の世帯主は、その世帯に属する第一号被保険者に代わって、当該第一号被保険者に係る前項の規定による届出をすることができる。 | 2 第一号被保険者の属する世帯の世帯主は、その世帯に属する第一号被保険者に代わって、当該第一号被保険者に係る前項の規定による届出をすることができる。 | ||
行 33: | 行 33: | ||
4 被保険者は、その資格を喪失したときは、厚生労働省令で定めるところにより、速やかに、被保険者証を返還しなければならない。 | 4 被保険者は、その資格を喪失したときは、厚生労働省令で定めるところにより、速やかに、被保険者証を返還しなければならない。 | ||
- | 5 住民基本台帳法(昭和四十二年法律第八十一号)第二十二条から第二十四条まで、第二十五条、第三十条の四十六又は第三十条の四十七の規定による届出があったとき(当該届出に係る書面に同法第二十八条の三の規定による付記がされたときに限る。)は、その届出と同一の事由に基づく第一項本文の規定による届出があったものとみなす。 | + | 5 [[https:// |
6 前各項に規定するもののほか、被保険者に関する届出及び被保険者証に関して必要な事項は、厚生労働省令で定める。 | 6 前各項に規定するもののほか、被保険者に関する届出及び被保険者証に関して必要な事項は、厚生労働省令で定める。 | ||
+ | |||
+ | 罰則:[[介護保険法14# | ||
+ | |||
+ | |||
===== 第十三条(住所地特例対象施設に入所又は入居中の被保険者の特例) ===== | ===== 第十三条(住所地特例対象施設に入所又は入居中の被保険者の特例) ===== | ||
- | 次に掲げる施設(以下「住所地特例対象施設」という。)に入所又は入居(以下「入所等」という。)をすることにより当該住所地特例対象施設の所在する場所に住所を変更したと認められる被保険者(第三号に掲げる施設に入所することにより当該施設の所在する場所に住所を変更したと認められる被保険者にあっては、老人福祉法第十一条第一項第一号の規定による入所措置がとられた者に限る。以下この項及び次項において「住所地特例対象被保険者」という。)であって、当該住所地特例対象施設に入所等をした際他の市町村(当該住所地特例対象施設が所在する市町村以外の市町村をいう。)の区域内に住所を有していたと認められるものは、第九条の規定にかかわらず、当該他の市町村が行う介護保険の被保険者とする。ただし、二以上の住所地特例対象施設に継続して入所等をしている住所地特例対象被保険者であって、現に入所等をしている住所地特例対象施設(以下この項及び次項において「現入所施設」という。)に入所等をする直前に入所等をしていた住所地特例対象施設(以下この項において「直前入所施設」という。)及び現入所施設のそれぞれに入所等をすることにより直前入所施設及び現入所施設のそれぞれの所在する場所に順次住所を変更したと認められるもの(次項において「特定継続入所被保険者」という。)については、この限りでない。 | + | 次に掲げる施設(以下「住所地特例対象施設」という。)に入所又は入居(以下「入所等」という。)をすることにより当該住所地特例対象施設の所在する場所に住所を変更したと認められる被保険者(第三号に掲げる施設に入所することにより当該施設の所在する場所に住所を変更したと認められる被保険者にあっては、[[https:// |
* 一 介護保険施設 | * 一 介護保険施設 | ||
* 二 特定施設 | * 二 特定施設 | ||
- | * 三 老人福祉法第二十条の四に規定する養護老人ホーム | + | * 三 [[https:// |
- | 2 特定継続入所被保険者のうち、次の各号に掲げるものは、第九条の規定にかかわらず、当該各号に定める市町村が行う介護保険の被保険者とする。 | + | 2 特定継続入所被保険者のうち、次の各号に掲げるものは、[[介護保険法02# |
* 一 継続して入所等をしている二以上の住所地特例対象施設のそれぞれに入所等をすることによりそれぞれの住所地特例対象施設の所在する場所に順次住所を変更したと認められる住所地特例対象被保険者であって、当該二以上の住所地特例対象施設のうち最初の住所地特例対象施設に入所等をした際他の市町村(現入所施設が所在する市町村以外の市町村をいう。)の区域内に住所を有していたと認められるもの 当該他の市町村 | * 一 継続して入所等をしている二以上の住所地特例対象施設のそれぞれに入所等をすることによりそれぞれの住所地特例対象施設の所在する場所に順次住所を変更したと認められる住所地特例対象被保険者であって、当該二以上の住所地特例対象施設のうち最初の住所地特例対象施設に入所等をした際他の市町村(現入所施設が所在する市町村以外の市町村をいう。)の区域内に住所を有していたと認められるもの 当該他の市町村 | ||
* 二 継続して入所等をしている二以上の住所地特例対象施設のうち一の住所地特例対象施設から継続して他の住所地特例対象施設に入所等をすること(以下この号において「継続入所等」という。)により当該一の住所地特例対象施設の所在する場所以外の場所から当該他の住所地特例対象施設の所在する場所への住所の変更(以下この号において「特定住所変更」という。)を行ったと認められる住所地特例対象被保険者であって、最後に行った特定住所変更に係る継続入所等の際他の市町村(現入所施設が所在する市町村以外の市町村をいう。)の区域内に住所を有していたと認められるもの 当該他の市町村 | * 二 継続して入所等をしている二以上の住所地特例対象施設のうち一の住所地特例対象施設から継続して他の住所地特例対象施設に入所等をすること(以下この号において「継続入所等」という。)により当該一の住所地特例対象施設の所在する場所以外の場所から当該他の住所地特例対象施設の所在する場所への住所の変更(以下この号において「特定住所変更」という。)を行ったと認められる住所地特例対象被保険者であって、最後に行った特定住所変更に係る継続入所等の際他の市町村(現入所施設が所在する市町村以外の市町村をいう。)の区域内に住所を有していたと認められるもの 当該他の市町村 | ||
行 53: | 行 57: | ||
* [[介護保険法|介護保険法のトップページへ]] | * [[介護保険法|介護保険法のトップページへ]] | ||
- | * [[介護保険法01|第一章 総則]] | + | * [[介護保険法01|第一章 総則]] (第一条~第八条の二) |
- | * [[介護保険法02|第二章 被保険者]] | + | * [[介護保険法02|第二章 被保険者]] (第九条~第十三条) |
- | * [[介護保険法03|第三章 介護認定審査会]] | + | * [[介護保険法03|第三章 介護認定審査会]] (第十四条~第十七条) |
* [[介護保険法04_1|第四章 保険給付]] | * [[介護保険法04_1|第四章 保険給付]] | ||
- | * [[介護保険法04_1# | + | * [[介護保険法04_1# |
- | * [[介護保険法04_2|第二節 認定]] | + | * [[介護保険法04_2|第二節 認定]] (第二十七条~第三十九条) |
- | * [[介護保険法04_3|第三節 介護給付]] | + | * [[介護保険法04_3|第三節 介護給付]] (第四十条~第五十一条の四) |
- | * [[介護保険法04_4|第四節 予防給付]] | + | * [[介護保険法04_4|第四節 予防給付]] (第五十二条~第六十一条の四) |
- | * [[介護保険法04_5|第五節 市町村特別給付]] | + | * [[介護保険法04_5|第五節 市町村特別給付]] (第六十二条) |
- | * [[介護保険法04_6|第六節 保険給付の制限等]] | + | * [[介護保険法04_6|第六節 保険給付の制限等]] (第六十三条~第六十九条) |
* [[介護保険法05_01_1|第五章 介護支援専門員並びに事業者及び施設]] | * [[介護保険法05_01_1|第五章 介護支援専門員並びに事業者及び施設]] | ||
* [[介護保険法05_01_1# | * [[介護保険法05_01_1# | ||
- | * [[介護保険法05_01_1# | + | * [[介護保険法05_01_1# |
- | * [[介護保険法05_01_2|第二款 登録試験問題作成機関の登録、指定試験実施機関及び指定研修実施機関の指定等]] | + | * [[介護保険法05_01_2|第二款 登録試験問題作成機関の登録、指定試験実施機関及び指定研修実施機関の指定等]] (第六十九条の十一~第六十九条の三十三) |
- | * [[介護保険法05_01_3|第三款 義務等]] | + | * [[介護保険法05_01_3|第三款 義務等]] (第六十九条の三十四~第六十九条の三十九) |
- | * [[介護保険法05_02|第二節 指定居宅サービス事業者]] | + | * [[介護保険法05_02|第二節 指定居宅サービス事業者]] (第七十条~第七十八条) |
- | * [[介護保険法05_03|第三節 指定地域密着型サービス事業者]] | + | * [[介護保険法05_03|第三節 指定地域密着型サービス事業者]] (第七十八条の二~第七十八条の十七) |
- | * [[介護保険法05_04|第四節 指定居宅介護支援事業者]] | + | * [[介護保険法05_04|第四節 指定居宅介護支援事業者]] (第七十九条~第八十五条) |
* [[介護保険法05_05_1|第五節 介護保険施設]] | * [[介護保険法05_05_1|第五節 介護保険施設]] | ||
- | * [[介護保険法05_05_1# | + | * [[介護保険法05_05_1# |
- | * [[介護保険法05_05_2|第二款 介護老人保健施設]] | + | * [[介護保険法05_05_2|第二款 介護老人保健施設]] (第九十四条~第百六条) |
- | * [[介護保険法05_05_3|第三款 介護医療院]] | + | * [[介護保険法05_05_3|第三款 介護医療院]] (第百七条~第百十五条) |
- | * [[介護保険法05_06|第六節 指定介護予防サービス事業者]] | + | * [[介護保険法05_06|第六節 指定介護予防サービス事業者]] (第百十五条の二~第百十五条の十一) |
- | * [[介護保険法05_07|第七節 指定地域密着型介護予防サービス事業者]] | + | * [[介護保険法05_07|第七節 指定地域密着型介護予防サービス事業者]] (第百十五条の十二~第百十五条の二十一) |
- | * [[介護保険法05_08|第八節 指定介護予防支援事業者]] | + | * [[介護保険法05_08|第八節 指定介護予防支援事業者]] (第百十五条の二十二~第百十五条の三十一) |
- | * [[介護保険法05_09|第九節 業務管理体制の整備]] | + | * [[介護保険法05_09|第九節 業務管理体制の整備]] (第百十五条の三十二~第百十五条の三十四) |
- | * [[介護保険法05_10|第十節 介護サービス情報の公表]] | + | * [[介護保険法05_10|第十節 介護サービス情報の公表]] (第百十五条の三十五~第百十五条の四十四) |
- | * [[介護保険法06|第六章 地域支援事業等]] | + | * [[介護保険法06|第六章 地域支援事業等]] (第百十五条の四十五~第百十五条の四十九) |
- | * [[介護保険法07|第七章 介護保険事業計画]] | + | * [[介護保険法07|第七章 介護保険事業計画]] (第百十六条~第百二十条の二) |
* [[介護保険法08_1|第八章 費用等]] | * [[介護保険法08_1|第八章 費用等]] | ||
- | * [[介護保険法08_1# | + | * [[介護保険法08_1# |
- | * [[介護保険法08_2|第二節 財政安定化基金等]] | + | * [[介護保険法08_2|第二節 財政安定化基金等]] (第百四十七条~第百四十九条) |
- | * [[介護保険法08_3|第三節 医療保険者の納付金]] | + | * [[介護保険法08_3|第三節 医療保険者の納付金]] (第百五十条~第百五十九条) |
- | * [[介護保険法09|第九章 社会保険診療報酬支払基金の介護保険関係業務]] | + | * [[介護保険法09|第九章 社会保険診療報酬支払基金の介護保険関係業務]] (第百六十条~第百七十五条) |
- | * [[介護保険法10|第十章 国民健康保険団体連合会の介護保険事業関係業務]] | + | * [[介護保険法10|第十章 国民健康保険団体連合会の介護保険事業関係業務]] (第百七十六条~第百七十八条) |
- | * [[介護保険法11|第十一章 介護給付費等審査委員会]] | + | * [[介護保険法11|第十一章 介護給付費等審査委員会]] (第百七十九条~第百八十二条) |
- | * [[介護保険法12|第十二章 審査請求]] | + | * [[介護保険法12|第十二章 審査請求]] (第百八十三条~第百九十六条) |
- | * [[介護保険法13|第十三章 雑則]] | + | * [[介護保険法13|第十三章 雑則]] (第百九十七条~第二百四条) |
- | * [[介護保険法14|第十四章 罰則]] | + | * [[介護保険法14|第十四章 罰則]] (第二百五条~第二百十五条) |
{{page> | {{page> | ||