差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
事務所衛生規則3 [2023/07/11 12:00] – [第十七条の二(独立個室型の便所の特例)] norimasa事務所衛生規則3 [2023/08/22 01:18] (現在) – [第十七条の二(独立個室型の便所の特例)] norimasa
行 7: 行 7:
  事業者は、労働者の飲用に供する水その他の飲料を十分に供給するようにしなければならない。  事業者は、労働者の飲用に供する水その他の飲料を十分に供給するようにしなければならない。
  
-2 事業者は、水道法第三条第九項に規定する給水装置以外に給水に関する設備を設けて飲用し、又は食器の洗浄に使用する水を供給するときは、当該水について、次に定めるところによらなければならない。 +2 事業者は、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=332AC0000000177#Mp-At_3|水道法第三条]]第九項に規定する給水装置以外に給水に関する設備を設けて飲用し、又は食器の洗浄に使用する水を供給するときは、当該水について、次に定めるところによらなければならない。 
-  * 一 地方公共団体等の行う水質検査により、水道法第四条の規定による水質基準に適合していることを確認すること。+  * 一 地方公共団体等の行う水質検査により、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=332AC0000000177#Mp-At_4|水道法第四条]]の規定による水質基準に適合していることを確認すること。
   * 二 給水せんにおける水に含まれる遊離残留塩素の含有率を百万分の〇・一(結合残留塩素の場合は、百万分の〇・四)以上に保持するようにすること。ただし、供給する水が病原生物に著しく汚染されるおそれのある場合又は病原生物に汚染されたことを疑わせるような生物若しくは物質を多量に含むおそれのある場合は、百万分の〇・二(結合残留塩素の場合は、百万分の一・五)以上にすること。   * 二 給水せんにおける水に含まれる遊離残留塩素の含有率を百万分の〇・一(結合残留塩素の場合は、百万分の〇・四)以上に保持するようにすること。ただし、供給する水が病原生物に著しく汚染されるおそれのある場合又は病原生物に汚染されたことを疑わせるような生物若しくは物質を多量に含むおそれのある場合は、百万分の〇・二(結合残留塩素の場合は、百万分の一・五)以上にすること。
   * 三 有害物、汚水等によつて水が汚染されないように、適当な汚染防止の措置を講ずること。   * 三 有害物、汚水等によつて水が汚染されないように、適当な汚染防止の措置を講ずること。
行 21: 行 21:
   * 一 日常行う清掃のほか、大掃除を、六月以内ごとに一回、定期に、統一的に行うこと。   * 一 日常行う清掃のほか、大掃除を、六月以内ごとに一回、定期に、統一的に行うこと。
   * 二 ねずみ、昆虫等の発生場所、生息場所及び侵入経路並びにねずみ、昆虫等による被害の状況について、六月以内ごとに一回、定期に、統一的に調査を実施し、当該調査の結果に基づき、ねずみ、昆虫等の発生を防止するため必要な措置を講ずること。   * 二 ねずみ、昆虫等の発生場所、生息場所及び侵入経路並びにねずみ、昆虫等による被害の状況について、六月以内ごとに一回、定期に、統一的に調査を実施し、当該調査の結果に基づき、ねずみ、昆虫等の発生を防止するため必要な措置を講ずること。
-  * 三 ねずみ、昆虫等の防除のため殺そ剤又は殺虫剤を使用する場合は、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和三十五年法律第百四十五号)第十四条又は第十九条の二の規定による承認を受けた医薬品又は医薬部外品を用いること。+  * 三 ねずみ、昆虫等の防除のため殺そ剤又は殺虫剤を使用する場合は、医薬品、医療機器等の品質、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000145#Mp-At_14|有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和三十五年法律第百四十五号)第十四条]]又は[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000145#Mp-At_19_2|第十九条の二]]の規定による承認を受けた医薬品又は医薬部外品を用いること。
  
 ===== 第十六条(労働者の清潔保持義務) ===== ===== 第十六条(労働者の清潔保持義務) =====
行 29: 行 29:
 ===== 第十七条(便所) ===== ===== 第十七条(便所) =====
  
- 事業者は、次に定めるところにより便所を設けなければならない。 + 事業者は、次に定めるところにより便所を設けなければならない。\\ 
- 一 男性用と女性用に区別すること。+ 一 男性用と女性用に区別すること。\\
  二 男性用大便所の便房の数は、次の表の上欄に掲げる同時に就業する男性労働者の数に応じて、同表の下欄に掲げる数以上とすること。  二 男性用大便所の便房の数は、次の表の上欄に掲げる同時に就業する男性労働者の数に応じて、同表の下欄に掲げる数以上とすること。
  
行 53: 行 53:
 ===== 第十七条の二(独立個室型の便所の特例) ===== ===== 第十七条の二(独立個室型の便所の特例) =====
  
- 前条第一項第一号から第四号までの規定にかかわらず、同時に就業する労働者の数が常時十人以内である場合は、男性用と女性用に区別しない四方を壁等で囲まれた一個の便房により構成される便所(次項において「独立個室型の便所」という。)を設けることで足りるものとする。+ [[事務所衛生規則3#第十七条_便所|前条]]第一項第一号から第四号までの規定にかかわらず、同時に就業する労働者の数が常時十人以内である場合は、男性用と女性用に区別しない四方を壁等で囲まれた一個の便房により構成される便所(次項において「独立個室型の便所」という。)を設けることで足りるものとする。
  
-2 前条第一項の規定にかかわらず、独立個室型の便所を設ける場合(前項の規定により独立個室型の便所を設ける場合を除く。)は、次に定めるところにより便所を設けなければならない。+2 [[事務所衛生規則3#第十七条_便所|前条]]第一項の規定にかかわらず、独立個室型の便所を設ける場合(前項の規定により独立個室型の便所を設ける場合を除く。)は、次に定めるところにより便所を設けなければならない。
  
  一 独立個室型の便所を除き、男性用と女性用に区別すること。  一 独立個室型の便所を除き、男性用と女性用に区別すること。
行 89: 行 89:
 ===== 事務所衛生基準規則の関連ページ ===== ===== 事務所衛生基準規則の関連ページ =====
  
-  * [[事務所衛生規則1|第一章 総則]] +  * [[事務所衛生規則1|第一章 総則]] (第一条) 
-  * [[事務所衛生規則2|第二章 事務室の環境管理]] +  * [[事務所衛生規則2|第二章 事務室の環境管理]] (第二条~第十二条) 
-  * [[事務所衛生規則3|第三章 清潔]] +  * [[事務所衛生規則3|第三章 清潔]] (第十三条~第十八条) 
-  * [[事務所衛生規則4|第四章 休養]] +  * [[事務所衛生規則4|第四章 休養]] (第十九条~第二十二条) 
-  * [[事務所衛生規則5|第五章 救急用具]]+  * [[事務所衛生規則5|第五章 救急用具]] (第二十三条)
  
 {{page>[労働基準法]#[全体の関連ページ]}} {{page>[労働基準法]#[全体の関連ページ]}}
  
事務所衛生規則3.1689044405.txt.gz · 最終更新: 2023/07/11 12:00 by norimasa

菅野労務FP事務所(茨城県石岡市の社会保険労務士事務所)