差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

次のリビジョン
前のリビジョン
パワ防法_06 [2023/05/01 12:58] – 作成 norimasaパワ防法_06 [2023/06/15 22:13] (現在) – [第二十六条(円滑な再就職の促進のための助成及び援助)] aizawa
行 1: 行 1:
-====== 第六章 事業主による再就職の援助を促進するための措置等 ======+====== 第六章 事業主による再就職の援助を促進するための措置等(パワハラ防止法 ====== 
 + 
 + [[https://www.kannosrfp.com/|社会保険労務士事務所の菅野労務FP事務所(茨城県石岡市)]]が作成した法令の参照集で、可能な限りリンクでつないでいます。各ページ基本は章ごとのページにしています。
  
 ===== 第二十四条(再就職援助計画の作成等) ===== ===== 第二十四条(再就職援助計画の作成等) =====
行 11: 行 13:
 4 公共職業安定所長は、前項の認定の申請があつた場合において、その再就職援助計画で定める措置の内容が再就職の促進を図る上で適当でないと認めるときは、当該事業主に対して、その変更を求めることができる。その変更を求めた場合において、当該事業主がその求めに応じなかつたときは、公共職業安定所長は、同項の認定を行わないことができる。 4 公共職業安定所長は、前項の認定の申請があつた場合において、その再就職援助計画で定める措置の内容が再就職の促進を図る上で適当でないと認めるときは、当該事業主に対して、その変更を求めることができる。その変更を求めた場合において、当該事業主がその求めに応じなかつたときは、公共職業安定所長は、同項の認定を行わないことができる。
  
-5 第三項の認定の申請をした事業主は、当該申請をした日に、第二十七条第一項の規定による届出をしたものとみなす。+5 第三項の認定の申請をした事業主は、当該申請をした日に、[[パワ防法_06#第二十七条(大量の雇用変動の届出等)|第二十七条]]第一項の規定による届出をしたものとみなす。
  
 ===== 第二十五条 ===== ===== 第二十五条 =====
  
- 事業主は、一の事業所について行おうとする事業規模の縮小等が前条第一項の規定に該当しない場合においても、厚生労働省令で定めるところにより、当該事業規模の縮小等に伴い離職を余儀なくされる労働者に関し、再就職援助計画を作成し、公共職業安定所長に提出して、その認定を受けることができる。当該再就職援助計画を変更したときも、同様とする。+ 事業主は、一の事業所について行おうとする事業規模の縮小等が[[パワ防法_06#第二十四条(再就職援助計画の作成等)|前条]]第一項の規定に該当しない場合においても、厚生労働省令で定めるところにより、当該事業規模の縮小等に伴い離職を余儀なくされる労働者に関し、再就職援助計画を作成し、公共職業安定所長に提出して、その認定を受けることができる。当該再就職援助計画を変更したときも、同様とする。
  
-2 前条第二項の規定は前項の規定により再就職援助計画を作成し、又は変更する場合について、同条第四項及び第五項の規定は前項の認定の申請があつた場合について準用する。+2 [[パワ防法_06#第二十四条(再就職援助計画の作成等)|前条]]第二項の規定は前項の規定により再就職援助計画を作成し、又は変更する場合について、[[パワ防法_06#第二十四条(再就職援助計画の作成等)|同条]]第四項及び第五項の規定は前項の認定の申請があつた場合について準用する。
  
 ===== 第二十六条(円滑な再就職の促進のための助成及び援助) ===== ===== 第二十六条(円滑な再就職の促進のための助成及び援助) =====
  
- 政府は、事業規模の縮小等に伴い離職を余儀なくされる労働者(以下この条において「援助対象労働者」という。)の円滑な再就職を促進するため、雇用保険法(昭和四十九年法律第百十六号)第六十二条の雇用安定事業として、第二十四条第三項又は前条第一項の規定による認定を受けた再就職援助計画に基づき、その雇用する援助対象労働者に関し、求職活動をするための休暇(労働基準法(昭和二十二年法律第四十九号)第三十九条の規定による年次有給休暇として与えられるものを除く。)の付与その他の再就職の促進に特に資すると認められる措置を講ずる事業主に対して、必要な助成及び援助を行うものとする。+ 政府は、事業規模の縮小等に伴い離職を余儀なくされる労働者(以下この条において「援助対象労働者」という。)の円滑な再就職を促進するため、[[雇用保険法]](昭和四十九年法律第百十六号)[[雇用保険法_4#第六十二条(雇用安定事業)|第六十二条]]の雇用安定事業として、[[パワ防法_06#第二十四条(再就職援助計画の作成等)|第二十四条]]第三項又は[[パワ防法_06#第二十五条|前条]]第一項の規定による認定を受けた再就職援助計画に基づき、その雇用する援助対象労働者に関し、求職活動をするための休暇([[労働基準法]](昭和二十二年法律第四十九号)[[第四章_年次有給休暇#第三十九条(年次有給休暇)|第三十九条]]の規定による年次有給休暇として与えられるものを除く。)の付与その他の再就職の促進に特に資すると認められる措置を講ずる事業主に対して、必要な助成及び援助を行うものとする。
  
 ===== 第二十七条(大量の雇用変動の届出等) ===== ===== 第二十七条(大量の雇用変動の届出等) =====
行 27: 行 29:
  事業主は、その事業所における雇用量の変動(事業規模の縮小その他の理由により一定期間内に相当数の離職者が発生することをいう。)であつて、厚生労働省令で定める場合に該当するもの(以下この条において「大量雇用変動」という。)については、当該大量雇用変動の前に、厚生労働省令で定めるところにより、当該離職者の数その他の厚生労働省令で定める事項を厚生労働大臣に届け出なければならない。  事業主は、その事業所における雇用量の変動(事業規模の縮小その他の理由により一定期間内に相当数の離職者が発生することをいう。)であつて、厚生労働省令で定める場合に該当するもの(以下この条において「大量雇用変動」という。)については、当該大量雇用変動の前に、厚生労働省令で定めるところにより、当該離職者の数その他の厚生労働省令で定める事項を厚生労働大臣に届け出なければならない。
  
-2 国又は地方公共団体に係る大量雇用変動については、前項の規定は、適用しない。この場合において、国又は地方公共団体の任命権者(委任を受けて任命権を行う者を含む。第二十八条第三項において同じ。)は、当該大量雇用変動の前に、政令で定めるところにより、厚生労働大臣に通知するものとする。+2 国又は地方公共団体に係る大量雇用変動については、前項の規定は、適用しない。この場合において、国又は地方公共団体の任命権者(委任を受けて任命権を行う者を含む。[[パワ防法_08#第二十八条(外国人雇用状況の届出等)|第二十八条]]第三項において同じ。)は、当該大量雇用変動の前に、政令で定めるところにより、厚生労働大臣に通知するものとする。 
 + 
 +3 第一項の規定による届出又は前項の規定による通知があつたときは、国は、次に掲げる措置を講ずることにより、当該届出又は通知に係る労働者の再就職の促進に努めるものとする。 
 +  * 一 職業安定機関において、相互に連絡を緊密にしつつ、当該労働者の求めに応じて、その離職前から、当該労働者その他の関係者に対する雇用情報の提供並びに広範囲にわたる求人の開拓及び職業紹介を行うこと。 
 +  * 二 公共職業能力開発施設において必要な職業訓練を行うこと。 
 + 
 +罰則:[[パワ防法_11#第四十条|第四十条]](三十万円以下の罰金) 
 + 
 +===== パワハラ防止法の関連ページ ===== 
 + 
 +  * [[パワハラ防止法|パワハラ防止法トップへ]] 
 +  * [[パワ防法_01|第一章 総則]] (第一条~第九条) 
 +  * [[パワ防法_02|第二章 基本方針]] (第十条~第十条の三) 
 +  * [[パワ防法_03|第三章 求職者及び求人者に対する指導等]] (第十一条~第十五条) 
 +  * [[パワ防法_04|第四章 職業訓練等の充実]] (第十六条・第十七条) 
 +  * [[パワ防法_05|第五章 職業転換給付金]] (第十八条~第二十三条) 
 +  * [[パワ防法_06|第六章 事業主による再就職の援助を促進するための措置等]] (第二十四条~第二十七条) 
 +  * [[パワ防法_07|第七章 中途採用に関する情報の公表を促進するための措置等]] (第二十七条の二) 
 +  * [[パワ防法_08|第八章 外国人の雇用管理の改善、再就職の促進等の措置]] (第二十八条~第三十条) 
 +  * [[パワ防法_09|第九章 職場における優越的な関係を背景とした言動に起因する問題に関して事業主の講ずべき措置等]] (第三十条の二~第三十条の八) 
 +  * [[パワ防法_10|第十章 国と地方公共団体との連携等]] (第三十一条・第三十二条) 
 +  * [[パワ防法_11|第十一章 雑則]] (第三十三条~第四十一条)
  
-3 第一項の規定による届出又は前項の規定による通知があつたときは、国は、次に掲げる措置を講ずることにより、当該届出又は通知に係る労働再就職の促進に努めるものとする。\\ +{{page>[労働基準法]#[全体の関連ページ]}}
-一 職業安定機において、相互に絡を緊密にしつつ、当該労働者の求めに応じて、その離職前から、当該労働者その他の関係者に対する雇用情報の提供並びに広範囲にわたる求人の開拓及び職業紹介を行うこと。\\ +
-二 公共職業能力開発施設において必要な職業訓練を行うこと。+
  
パワ防法_06.1682913482.txt.gz · 最終更新: 2023/05/01 12:58 by norimasa

菅野労務FP事務所(茨城県石岡市の社会保険労務士事務所)