無年金者がおよそ120万人の予想
無年金者がおよそ120万人という推計値が社保庁から発表されました。
120万人というとピンと来ないと思われますが、日本の人口が約12700万人なので、約1%、すなわち100人に1人が年金をもらえない様な事態だということです。
これはいかがなものなのでしょうか?
老後の生活設計は、公的年金が柱となるはずでした。
しかしながら、もはや老後の柱に年金を安心して考えている人はいないでしょう。
そもそも今の年金制度は、サラリーマン世帯で妻が専業主婦という状況をモデルに構築されています。
昭和61年に動きだした制度なので、高度成長期のイメージを持ったままの制度なのです。
今では共働き、あるいはシングルライフを謳歌するような世の中になってしまいました。
しかも大きな格差社会・・・
憲法25条でもって保障されているはずの「生存権」(最低の生活を送る権利)は守られるのでしょうか?
ひょっとして、もはや「生存権」はありえないと為政者たちは考えているの節は無いでしょうか・・・
実は公的年金以上に、加入者の間で大きな負担の格差が生じているのが公的医療保険ということはご存知ですか?
公的医療保険もまた、公的年金と同じ、いやそれ以上に優先して一元化すべき課題かも知れません。
医療の問題に関しては以前、次に貼ったリンクに掲載したので一応案内しておきます。
→ 医療保険の格差
年金の問題については注視し、継続的な監視が必要なので、大きな動きがある時には加筆していきたい。
以下に無年金者推計118万人の記事を掲載しておきます。
【関連記事】
EXCITE -
(http://www.excite.co.jp/News/society/20080107150100/20080107E40.058.html)
<無年金者>
118万人に…記録漏れも影響 社保庁推計
年金保険料納付期間が25年に満たないため、年金をもらえない高齢者や今後納めても受給できない人が計約118万人に上ることが、社会保険庁の推計で分かった。
この「無年金者」の中には、納付しているにもかかわらず宙に浮いた5000万件の中に記録が紛れ受給できない人もいるとみられる。
日本の受給制度は納付期間が諸外国と比べ長いうえ、1カ月でも欠ければ受給できない。
政府・与党も制度の見直しなど対応策を検討している。
現行制度では、国民、厚生、共済の各年金の支払期間の合計が25年にならないと保険が受け取れない「25年ルール」がある。
特例で保険料免除期間がある場合はこれも加算される。70歳以上は原則として納付が認められない。
無年金者の実態について、社保庁は長年「不明」としてきた。しかし04年、会計検査院が社保庁の資料を基に60歳未満で約39万人が受給できないと推計。
一方、社保庁は同年、65歳以上について受給できない人は約40万7000人に上ると国会の質問主意書に回答していた。
だが、60歳以上65歳未満については明らかになっていなかった。
一連の問題を受け、社保庁は昨年4月1日現在で改めて推計を実施。それによると、今後納付し続けても期間が25年に満たない無年金者は
▽60歳未満約45万人
▽60歳以上65歳未満約31万人
▽65歳以上約42万人
――で計118万人に上ることが判明した。
一方、総務省年金記録問題検証委員会は記録漏れの5000万件のうち7840件をサンプル調査している。
昨年10月の最終報告によると、宙に浮いた分だけで25年を満たす人が75人(1%)いたことが判明した。
サンプル対象者の平均納付期間は国民年金が5.8年、厚生年金が2.7年で、10年以上納付した人も10%おり、これらの記録が加算されれば25年を満たす人も増えるとみられる。
社保庁によると、海外の保険料納付最低加入期間は
▽英国男性11年・女性9.75年
▽ドイツ5年▽米国10年
▽韓国10年
▽フランスなし
――で、いずれも日本より短い。政府・与党は無年金の防止など対応策の検討を始めている。
2008年01月08日
カテゴリー:年金トピックス