茨城県で社会保険労務士をお探しなら菅野労務FP事務所へ

茨城県で心強い人事・労務の専門家を傍らに知恵袋として欲しい社長
当事務所の莫大に蓄積されたノウハウで御社をサポートします。

菅野哲正メインイメージ

 茨城県で労務管理を強化したい、助成金・補助金申請に興味がある、社会保険・労働保険を委託したい、給与計算を外注したい、従業員教育を強化したい企業様は、このサイトを参考にしていただければ幸いです。

茨城県内で社会保険労務士をご検討の社長へ

 茨城県の石岡市で社会保険労務士をしております、菅野哲正(かんののりまさ)と申します。

 当事務所のホームページをご覧いただきまして、本当にありがとうございます。

 このご縁を大変嬉しく感じております。

 以下で事務所とプロフィールのリンク先をご紹介いたします。

菅野労務FP事務所のご案内

事務所について

 菅野労務FP事務所については、以下のリンク先でご確認いただければ幸いです。

菅野労務FP事務所のご案内

菅野哲正プロフィール

 菅野哲正の人物像・プロフィールについては、以下のリンク先でご確認いただければ幸いです。

菅野哲正プロフィールご紹介

これまでの主な実績

 これまでの主な実績等については、以下のリンク先でご確認下さい。

平成22年 雇用保険コンサルティング事業

助成金についての執筆実績

セミナー講師の数々

こんなことでお困りだったのではないでしょうか

 このページに辿り着いているのは、以下のような困りごとがあったのではないでしょうか。

  • 退職した従業員から未払残業の請求が内容証明郵便で送られてきた
  • 労働基準監督署からなぜか行政指摘を受けたが対応が分からない
  • 厚生労働省の助成金を検討したいがさっぱりわけが分からない
  • 給与計算は面倒なので、どこか安く手伝ってくれないだろうか
  • 賃金についての取り決めが法定を満たしているか自信が無い
  • 労働時間についての取り決めが法定を満たしているか自信が無い
  • 有給休暇についての取り決めが法定を満たしているか自信が無い
  • 労災が起きてしまったが、どのように対処したら良いか検討がつかない
  • 従業員とトラブルが起きてしまい社内がガタガタして業績に悪影響が・・
  • 就業規則が古いままで、こんな内容で良いのか皆目分からない
  • 退職金についてもっと圧縮できるはずだが、どうやって進めればいいのか・・
  • 社会保険についての手続きを安く請け負ってくれるところは無いだろうか
  • 雇用保険についての手続きを安く請け負ってくれるところは無いだろうか

当事務所を顧問とするメリットをまとめてみました

 簡単に説明をいたしましたが、当事務所を顧問とするメリットを最後にまとめてみましょう。

従業員とのトラブルを未然に防止することができ、コストを抑えられます

厚生労働省助成金の迅速な情報提供と確実な申請ができます

労基署・ハローワーク・ねんきん機構などの行政対応が楽になります

就業規則について最新の状態を保つことができます

労災対応がとても楽になります

社内の福利厚生について漏れなく検討が行き届きます

社会保険・雇用保険(労働保険)の手続きの手間が楽になります

給与計算でミスがなくなり従業員に安心感を提供できます

御社の発展・繁栄に寄与したくてうずうずしております。

労務相談内容や問題別のキーワードで業務の詳細をどうぞ

茨城県で社会保険労務士をお探しの企業様はぜひお問い合わせを

 会ってみないとフィーリングが湧かないのは間違いありません。

 ぜひお目にかかって、意見交換をいたしましょう。

 事務所でお待ちしております。

御社とのご縁を持たせていただきたく、首を長くしてお待ちしております。

お問い合わせ ご相談・御見積はこちらのフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

このエントリーを含むはてなブックマーク  

私たちは茨城県が大好きです!

 東京に近く、地元からもすぐの茨城県が私たちは大好きです。

 茨城県の豆知識としてwikipediaから茨城県情報を参照させていただきました。

 茨城県(いばらきけん)は、日本の県の一つ。関東地方の北東に位置し、東は太平洋に面する。県庁所在地は水戸市。都道府県人口は全国11位、面積は全国24位である。令制国の常陸国と下総国の北部で構成される。

茨城県の概要

 茨城県は、関東地方の北東部に位置する県で、もとの常陸国全域と下総国北部にあたる。県の人口は2,964,141人(2010年9月1日)で、総人口の約2.3%を占め、面積は6,094km2(霞ヶ浦・北浦・牛久沼・涸沼などを含めない場合は5,874.20 km2)で、国土の約1.6%を占める。県内の市町村数は44で、うち市は32、郡は7で、その下に10の町と2の村がある。2008年度の県内総生産は11兆5157億円[1]。

 県北部は日立市・ひたちなか市で工業化が進むほか、太平洋や八溝山地のある緑豊かな地域を形成する。県中央部は水戸市に茨城県の県庁が置かれ、小美玉市に茨城空港がある。県東部の鹿嶋市・神栖市では鹿島臨海工業地帯を形成し、工業化が進んでいる。県西部は関東平野の中央部にあたり、農業を中心とした内陸の地域となっており、県南部は筑波研究学園都市や首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの整備で特別区のベッドタウンとしての開発が進められた地域となっている。

 県名は廃藩置県後、間もなくに行われた県の統合の際に、茨城郡(1878年から東茨城郡)の水戸に県庁が置かれたためその郡名が採用された。

 茨城という名は、一説に、賊を討つために茨の城(柵)を築いたことに由来し、『常陸国風土記』の茨城郡条には、「穴に住み人をおびやかす土賊の佐伯を滅ぼすために、イバラを穴に仕掛け、追い込んでイバラに身をかけさせた」とある。また、『万葉集』にも「みちのへの茨(うまら)の末(うれ)に延(ほ)ほ豆のからまる君をはかれか行かむ」という歌があり、この故事にちなむ茨城(うばらき)という地名がみられる。

 かつて常陸国の国府があった石岡市が県名の発祥地という説もある。律令時代の茨城郡は近世・近代の茨城郡(東茨城郡・西茨城郡)よりも南まで広がっており、常陸国府は茨城郡に所属していた。「茨城」(むばらき、うばらき)という郡名自体が国府周辺の地名だったとされる。それを示唆するものとして、石岡市に「茨城」(ばらき)という地名がある。逆に水戸の周辺は律令時代には那賀郡(那珂郡)に属していた。水戸が茨城郡に属するようになるのは16世紀末以降である。

 読みについては、「いばらぎ」と読まれることも多いが、正式には廃藩置県以来「いばらき」と読むのが正しいと定めている。

 「茨城」を一文字で表す場合、「茨」の読みに「いば」はないものの、茨城県内では「茨」の一文字で「いば」と読む略称を使うことがある(例:茨城大学→茨大(いばだい)、茨城交通→茨交(いばこう)、茨城急行→茨急(いばきゅう)など。

2011年04月09日


このページの先頭へ