====== 第五章 永小作権(民法 ====== [[https://www.kannosrfp.com/|社会保険労務士事務所の菅野労務FP事務所(茨城県石岡市)]]が作成した法令の参照集で、可能な限りリンクでつないでいます。各ページ基本は章ごとのページにしています。 ===== 第二百七十条(永小作権の内容) =====  永小作人は、小作料を支払って他人の土地において耕作又は牧畜をする権利を有する。 ===== 第二百七十一条(永小作人による土地の変更の制限) =====  永小作人は、土地に対して、回復することのできない損害を生ずべき変更を加えることができない。 ===== 第二百七十二条(永小作権の譲渡又は土地の賃貸) =====  永小作人は、その権利を他人に譲り渡し、又はその権利の存続期間内において耕作若しくは牧畜のため土地を賃貸することができる。ただし、設定行為で禁じたときは、この限りでない。 ===== 第二百七十三条(賃貸借に関する規定の準用) =====  永小作人の義務については、この章の規定及び設定行為で定めるもののほか、その性質に反しない限り、賃貸借に関する規定を準用する。 ===== 第二百七十四条(小作料の減免) =====  永小作人は、不可抗力により収益について損失を受けたときであっても、小作料の免除又は減額を請求することができない。 ===== 第二百七十五条(永小作権の放棄) =====  永小作人は、不可抗力によって、引き続き三年以上全く収益を得ず、又は五年以上小作料より少ない収益を得たときは、その権利を放棄することができる。 ===== 第二百七十六条(永小作権の消滅請求) =====  永小作人が引き続き二年以上小作料の支払を怠ったときは、土地の所有者は、永小作権の消滅を請求することができる。 ===== 第二百七十七条(永小作権に関する慣習) =====  [[民法_2_05#第二百七十一条(永小作人による土地の変更の制限)|第二百七十一条]]から[[民法_2_05#第二百七十六条(永小作権の消滅請求)|前条]]までの規定と異なる慣習があるときは、その慣習に従う。 ===== 第二百七十八条(永小作権の存続期間) =====  永小作権の存続期間は、二十年以上五十年以下とする。設定行為で五十年より長い期間を定めたときであっても、その期間は、五十年とする。 2 永小作権の設定は、更新することができる。ただし、その存続期間は、更新の時から五十年を超えることができない。 3 設定行為で永小作権の存続期間を定めなかったときは、その期間は、別段の慣習がある場合を除き、三十年とする。 ===== 第二百七十九条(工作物等の収去等) =====  [[民法_2_04#第二百六十九条(工作物等の収去等)|第二百六十九条]]の規定は、永小作権について準用する。 {{page>[民法_1_1]#[民法の関連ページ]}}