====== 第三章 最低賃金審議会(最低賃金法 ======  [[https://www.kannosrfp.com/|社会保険労務士事務所の菅野労務FP事務所(茨城県石岡市)]]が作成した法令の参照集で、可能な限りリンクでつないでいます。各ページ基本は章ごとのページにしています。 ===== 第二十条(設置) =====  厚生労働省に中央最低賃金審議会を、都道府県労働局に地方最低賃金審議会を置く。 ===== 第二十一条(権限) =====  最低賃金審議会は、この法律の規定によりその権限に属させられた事項をつかさどるほか、地方最低賃金審議会にあつては、都道府県労働局長の諮問に応じて、最低賃金に関する重要事項を調査審議し、及びこれに関し必要と認める事項を都道府県労働局長に建議することができる。 ===== 第二十二条(組織) =====  最低賃金審議会は、政令で定めるところにより、労働者を代表する委員、使用者を代表する委員及び公益を代表する委員各同数をもつて組織する。 ===== 第二十三条(委員) =====  委員は、政令で定めるところにより、厚生労働大臣又は都道府県労働局長が任命する。 2 委員の任期は、二年とする。ただし、補欠の委員の任期は、前任者の残任期間とする。 3 委員の任期が満了したときは、当該委員は、後任者が任命されるまでその職務を行うものとする。 4 委員は、非常勤とする。 ===== 第二十四条(会長) =====  最低賃金審議会に会長を置く。 2 会長は、公益を代表する委員のうちから、委員が選挙する。 3 会長は、会務を総理する。 4 会長に事故があるときは、あらかじめ第二項の規定の例により選挙された者が会長の職務を代理する。 ===== 第二十五条(専門部会等) =====  最低賃金審議会に、必要に応じ、一定の事業又は職業について専門の事項を調査審議させるため、専門部会を置くことができる。 2 最低賃金審議会は、最低賃金の決定又はその改正の決定について調査審議を求められたときは、専門部会を置かなければならない。 3 専門部会は、政令で定めるところにより、関係労働者を代表する委員、関係使用者を代表する委員及び公益を代表する委員各同数をもつて組織する。 4 [[最低賃金法_3#第二十三条(委員)|第二十三条]]第一項及び第四項並びに[[最低賃金法_3#第二十四条(会長)|前条]]の規定は、専門部会について準用する。 5 最低賃金審議会は、最低賃金の決定又はその改正若しくは廃止の決定について調査審議を行う場合においては、厚生労働省令で定めるところにより、関係労働者及び関係使用者の意見を聴くものとする。 6 最低賃金審議会は、前項の規定によるほか、審議に際し必要と認める場合においては、関係労働者、関係使用者その他の関係者の意見をきくものとする。 ===== 第二十六条(政令への委任) =====  この法律に規定するもののほか、最低賃金審議会に関し必要な事項は、政令で定める。 ===== 最低賃金法の関連ページ ===== * [[最低賃金法|最低賃金法のトップへ]] * [[最低賃金法_1|第一章 総則]] (第一条~第二条) * [[最低賃金法_2_1|第二章 最低賃金]] *  [[最低賃金法_2_1#第一節 総則|第一節 総則]] (第三条~第八条) *  [[最低賃金法_2_2|第二節 地域別最低賃金]] (第九条~第十四条) *  [[最低賃金法_2_3|第三節 特定最低賃金]] (第十五条~第十九条) * [[最低賃金法_3|第三章 最低賃金審議会]] (第二十条~第二十六条) * [[最低賃金法_4|第四章 雑則]] (第二十七条~第三十八条) * [[最低賃金法_5|第五章 罰則]] (第三十九条~第四十二条) {{page>[労働基準法]#[全体の関連ページ]}}