====== 第1章 総則(厚労省モデル就業規則 ======  総則には、一般的に就業規則の作成の目的や適用範囲等を規定します。 ===== 第1条(目的) =====  この就業規則(以下「規則」という。)は、[[第九章_就業規則#第八十九条(作成及び届出の義務)|労働基準法(以下「労基法」という。)第89条]]に基づき、〇〇〇〇株式会社の労働者の就業に関する事項を定めるものである。 2 この規則に定めた事項のほか、就業に関する事項については、[[労働基準法|労基法]]その他の法令の定めによる。 ==== 解説【第1条 目的】 ==== 1 この就業規則規程例(以下「本規程例」といいます。)では、労働者の就業に関する事項を定めていますが、その前提にある法令上の基準は、労基法等関係法令に定められています。 2 本規程例に労働者の就業に関するすべての事項が定められているわけではありません。本規程例に定めがない事項については、[[start|労基法等関係法令]]の規定によることになります。 3 就業規則で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は、その部分については無効となります。この場合において、無効となった部分は、就業規則で定める基準によることになります([[労働契約法]](平成19年法律第128号。以下「契約法」といいます。)[[労契法_2#第十二条(就業規則違反の労働契約)|第12条]])。また、就業規則は法令又は事業場に適用される労働協約に反してはなりません([[第九章_就業規則#第九十二条(法令及び労働協約との関係)|労基法第92条]])。 ===== 第2条(適用範囲) =====  この規則は、〇〇〇〇株式会社の労働者に適用する。 2 パートタイム労働者の就業に関する事項については、別に定めるところによる。 3 前項については、別に定める規則に定めのない事項は、この規則を適用する。 ==== 解説【第2条 適用範囲】 ==== 1 就業規則は、すべての労働者について作成する必要があります。しかし、就業規則は、必ずしもすべての労働者について同一のものでなければならないわけではありません。同一の事業場であっても、通常の労働者と勤務態様の異なるパートタイム労働者等については、一定の事項について特別の規定を設けたり、別の就業規則を定めることができます。パートタイム労働者等について、規程の一部を適用除外とする場合や全面的に適用除外とする場合には、就業規則本体にその旨明記し、パートタイム労働者等に適用される規定を設けたり、別の就業規則を作成しなければなりません。本規程例では、パートタイム労働者の就業に関する事項について、就業規則本体とは別に定める形式をとっています。パートタイム・有期雇用労働者の就業規則の規程例等は、こちら([[https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000046152.html|厚労省:パートタイム労働者、有期雇用労働者の雇用管理の改善]])。 2 [[https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_housei.nsf/html/housei/19620180706071.htm|働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律]](平成30年法律第71号)による改正により、2020年4月(中小企業におけるパートタイム労働者、有期雇用労働者については2021年4月)より、パートタイム労働者や有期雇用労働者、派遣労働者の待遇について、職務内容、職務内容・配置の変更範囲等を考慮して、通常の労働者との間で不合理な待遇差を設けることは禁止されます([[パート法_3_1#第八条(不合理な待遇の禁止)|パートタイム・有期雇用労働法第8条]]、[[パート法_3_1#第九条(通常の労働者と同視すべき短時間・有期雇用労働者に対する差別的取扱いの禁止)|第9条]]及び[[派遣法|労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律]](昭和60年法律第88号)[[派遣法_3_2#第三十条の三(不合理な待遇の禁止等)|第30条の3]])。これらの法律では、賃金だけでなく、福利厚生、休暇などすべての待遇が対象とされています。パートタイム労働者・有期雇用労働者と通常の労働者との間で、賃金等について取扱いに違いがある場合、パートタイム・有期雇用労働者から求められたときは、相違の内容及び理由について説明する必要があります。([[パート法_3_1#第十四条(事業主が講ずる措置の内容等の説明)|パートタイム・有期雇用労働法第14条]]第2項)。 ===== 第3条(規則の遵守) =====  会社は、この規則に定める労働条件により、労働者に就業させる義務を負う。また、労働者は、この規則を遵守しなければならない。\\ ==== 解説【第3条 規則の遵守】 ====  [[第一章_総則#第二条(労働条件の決定)|労基法第2条]]において、労働者及び使用者は、就業規則等を遵守し、誠実に各々その義務を履行しなければならないと規定されています。 ===== 厚生労働省モデル就業規則の関連ページ ===== * [[厚生労働省モデル就業規則|厚生労働省モデル就業規則トップへ]] * [[就業規則_はじめに|はじめに]] * [[就業規則_第1章_総則|第1章 総則]] * [[就業規則_第2章_採用_異動等|第2章 採用、異動等]] * [[就業規則_第3章_服務規律|第3章 服務規律]] * [[就業規則_第4章_労働時間_休憩及び休日(週休2日|第4章 労働時間、休憩及び休日(週休2日]] * [[就業規則_第4章_労働時間_休憩及び休日(月変形|第4章 労働時間、休憩及び休日(月変形]] * [[就業規則_第4章_労働時間_休憩及び休日(年変形|第4章 労働時間、休憩及び休日(年変形]] * [[就業規則_第4章_労働時間_休憩及び休日4|第4章 労働時間、休憩及び休日4]] * [[就業規則_第5章_休暇等|第5章 休暇等]] * [[就業規則_第6章_賃金1|第6章 賃金1]] * [[就業規則_第6章_賃金2|第6章 賃金2]] * [[就業規則_第6章_賃金3|第6章 賃金3]] * [[就業規則_第7章_定年_退職及び解雇|第7章 定年、退職及び解雇]] * [[就業規則_第8章_退職金|第8章 退職金]] * [[就業規則_第9章_無期労働契約への転換|第9章 無期労働契約への転換]] * [[就業規則_第10章_安全衛生及び災害補償|第10章 安全衛生及び災害補償]] * [[就業規則_第11章_職業訓練|第11章 職業訓練]] * [[就業規則_第12章_表彰及び制裁|第12章 表彰及び制裁]] * [[就業規則_第13章_公益通報者保護|第13章 公益通報者保護]] * [[就業規則_第14章_副業・兼業|第14章 副業・兼業]] {{page>[労働基準法]#[全体の関連ページ]}}