====== 第五章 積立金の運用(国民年金法 ======  [[https://www.kannosrfp.com/|社会保険労務士事務所の菅野労務FP事務所(茨城県石岡市)]]が作成した法令の参照集で、可能な限りリンクでつないでいます。各ページ基本は章ごとのページにしています。 ===== 第七十五条(運用の目的) =====  積立金の運用は、積立金が国民年金の被保険者から徴収された保険料の一部であり、かつ、将来の給付の貴重な財源となるものであることに特に留意し、専ら国民年金の被保険者の利益のために、長期的な観点から、安全かつ効率的に行うことにより、将来にわたつて、国民年金事業の運営の安定に資することを目的として行うものとする。 ===== 第七十六条(積立金の運用) =====  積立金の運用は、厚生労働大臣が、[[国年法_05#第七十五条(運用の目的)|前条]]の目的に沿つた運用に基づく納付金の納付を目的として、年金積立金管理運用独立行政法人に対し、積立金を寄託することにより行うものとする。 2 厚生労働大臣は、前項の規定にかかわらず、同項の規定に基づく寄託をするまでの間、財政融資資金に積立金を預託することができる。 ===== 第七十七条(運用職員の責務) =====  積立金の運用に係る行政事務に従事する厚生労働省の職員(政令で定める者に限る。以下「運用職員」という。)は、積立金の運用の目的に沿つて、慎重かつ細心の注意を払い、全力を挙げてその職務を遂行しなければならない。 ===== 第七十八条(秘密保持義務) =====  運用職員は、その職務に関して知り得た秘密を漏らし、又は盗用してはならない。 ===== 第七十九条(懲戒処分) =====  運用職員が[[国年法_05#第七十八条(秘密保持義務)|前条]]の規定に違反したと認めるときは、厚生労働大臣は、その職員に対し[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000120|国家公務員法]](昭和二十二年法律第百二十号)に基づく懲戒処分をしなければならない。 ===== 第八十条(年金積立金管理運用独立行政法人法との関係) =====  積立金の運用については、この法律に定めるもののほか、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=416AC0000000105_20220617_504AC0000000068|年金積立金管理運用独立行政法人法]](平成十六年法律第百五号)の定めるところによる。 ===== 第八十一条から第八十四条まで =====  削除 ===== 国民年金法の関連ページ ===== * [[国民年金法|国民年金法トップへ]] * [[国年法_01|第一章 総則]] (第一条~第六条) * [[国年法_02|第二章 被保険者]] (第七条~第十四条の五) * [[国年法_03_1|第三章 給付]] *  [[国年法_03_1#第三章 第一節 通則|第一節 通則]] (第十五条~第二十五条) *  [[国年法_03_2|第二節 老齢基礎年金]] (第二十六条~第二十九条) *  [[国年法_03_3|第三節 障害基礎年金]] (第三十条~第三十六条の四) *  [[国年法_03_4|第四節 遺族基礎年金]] (第三十七条~第四十二条) *  [[国年法_03_5_1|第五節 付加年金、寡婦年金及び死亡一時金]] *   [[国年法_03_5_1#第三章 第五節 第一款 付加年金|第一款 付加年金]] (第四十三条~第四十八条) *   [[国年法_03_5_2|第二款 寡婦年金]] (第四十九条~第五十二条) *   [[国年法_03_5_3|第三款 死亡一時金]] (第五十二条の二~第六十八条) *  [[国年法_03_6|第六節 給付の制限]] (第六十九条~第七十三条) * [[国年法_04|第四章 国民年金事業の円滑な実施を図るための措置]] (第七十四条) * [[国年法_05|第五章 積立金の運用]] (第七十五条~第八十四条) * [[国年法_06|第六章 費用]] (第八十五条~第百条) * [[国年法_07|第七章 不服申立て]] (第百一条・第百一条の二) * [[国年法_08|第八章 雑則]] (第百二条~第百十条) * [[国年法_09|第九章 罰則]] (第百十一条~第百十四条) * [[国年法_10_1_1|第十章 国民年金基金及び国民年金基金連合会]] *  [[国年法_10_1_1|第一節 国民年金基金]] *   [[国年法_10_1_1|第一款 通則]] (第百十五条~第百十八条の二) *   [[国年法_10_1_2|第二款 設立]] (第百十九条~第百十九条の五) *   [[国年法_10_1_3|第三款 管理]] (第百二十条~第百二十六条) *   [[国年法_10_1_4|第四款 加入員]] (第百二十七条・第百二十七条の二) *   [[国年法_10_1_5|第五款 基金の行う業務]] (第百二十八条~第百三十三条) *   [[国年法_10_1_6|第六款 費用の負担]] (第百三十四条・第百三十四条の二) *   [[国年法_10_1_7|第七款 解散及び清算]] (第百三十五条~第百三十七条の二の四) *   [[国年法_10_1_8_1|第八款 合併及び分割]] *    [[国年法_10_1_8_1|第一目 合併]] (第百三十七条の三~第百三十七条の三の六) *    [[国年法_10_1_8_2|第二目 分割]] (第百三十七条の三の七~第百三十七条の三の十二) *    [[国年法_10_1_8_3|第三目 雑則]] (第百三十七条の三の十三~第百三十七条の三の十六) *  [[国年法_10_2_1|第二節 国民年金基金連合会]] *   [[国年法_10_2_1|第一款 通則]] (第百三十七条の四~第百三十七条の四の三) *   [[国年法_10_2_2|第二款 設立]] (第百三十七条の五~第百三十七条の七) *   [[国年法_10_2_3|第三款 管理及び会員]] (第百三十七条の八~第百三十七条の十四) *   [[国年法_10_2_4|第四款 連合会の行う業務]] (第百三十七条の十五~第百三十七条の二十一) *   [[国年法_10_2_5|第五款 解散及び清算]] (第百三十七条の二十二~第百三十七条の二十四) *  [[国年法_10_3|第三節 雑則]] (第百三十八条~第百四十二条の二) *  [[国年法_10_4|第四節 罰則]] (第百四十三条~第百四十八条) {{page>[労働基準法]#[全体の関連ページ]}}