====== 第七章 運送取扱営業(商法 ======  [[https://www.kannosrfp.com/|社会保険労務士事務所の菅野労務FP事務所(茨城県石岡市)]]が作成した法令の参照集で、可能な限りリンクでつないでいます。各ページ基本は章ごとのページにしています。 ===== 第五百五十九条(定義等) =====  この章において「運送取扱人」とは、自己の名をもって物品運送の取次ぎをすることを業とする者をいう。 2 運送取扱人については、この章に別段の定めがある場合を除き、[[商法2_6#第五百五十一条(定義)|第五百五十一条]]に規定する問屋に関する規定を準用する。 ===== 第五百六十条(運送取扱人の責任) =====  運送取扱人は、運送品の受取から荷受人への引渡しまでの間にその運送品が滅失し若しくは損傷し、若しくはその滅失若しくは損傷の原因が生じ、又は運送品が延着したときは、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。ただし、運送取扱人がその運送品の受取、保管及び引渡し、運送人の選択その他の運送の取次ぎについて注意を怠らなかったことを証明したときは、この限りでない。 ===== 第五百六十一条(運送取扱人の報酬) =====  運送取扱人は、運送品を運送人に引き渡したときは、直ちにその報酬を請求することができる。 2 運送取扱契約で運送賃の額を定めたときは、運送取扱人は、特約がなければ、別に報酬を請求することができない。 ===== 第五百六十二条(運送取扱人の留置権) =====  運送取扱人は、運送品に関して受け取るべき報酬、付随の費用及び運送賃その他の立替金についてのみ、その弁済を受けるまで、その運送品を留置することができる。 ===== 第五百六十三条(介入権) =====  運送取扱人は、自ら運送をすることができる。この場合において、運送取扱人は、運送人と同一の権利義務を有する。 2 運送取扱人が委託者の請求によって船荷証券又は複合運送証券を作成したときは、自ら運送をするものとみなす。 ===== 第五百六十四条(物品運送に関する規定の準用) =====  [[商法2_8#第五百七十二条(危険物に関する通知義務)|第五百七十二条]]、[[商法2_8#第五百七十七条(高価品の特則)|第五百七十七条]]、[[商法2_8#第五百七十九条(相次運送人の権利義務)|第五百七十九条]](第三項を除く。)、[[商法2_8#第五百八十一条(荷受人の権利義務等)|第五百八十一条]]、[[商法2_8#第五百八十五条|第五百八十五条]]、[[商法2_8#第五百八十六条(運送人の債権の消滅時効)|第五百八十六条]]、[[商法2_8#第五百八十七条(運送人の不法行為責任)|第五百八十七条]]([[商法2_8#第五百七十七条(高価品の特則)|第五百七十七条]]及び[[商法2_8#第五百八十五条|第五百八十五条]]の規定の準用に係る部分に限る。)及び[[商法2_8#第五百八十八条(運送人の被用者の不法行為責任)|第五百八十八条]]の規定は、運送取扱営業について準用する。この場合において、[[商法2_8#第五百七十九条(相次運送人の権利義務)|第五百七十九条]]第二項中「前の運送人」とあるのは「前の運送取扱人又は運送人」と、[[商法2_8#第五百八十五条|第五百八十五条]]第一項中「運送品の引渡し」とあるのは「荷受人に対する運送品の引渡し」と読み替えるものとする。 ===== 第五百六十五条から第五百六十八条まで =====  削除 {{page>[商法1_1]#[商法の関連ページ]}}