====== 第五章 第四節 第四款 審査請求(個人情報保護法 ======  [[https://www.kannosrfp.com/|社会保険労務士事務所の菅野労務FP事務所(茨城県石岡市)]]が作成した法令の参照集で、可能な限りリンクでつないでいます。各ページ基本は章ごとのページにしています。 ===== 第百四条(審理員による審理手続に関する規定の適用除外等) =====  行政機関の長等(地方公共団体の機関又は地方独立行政法人を除く。次項及び[[個人情報保護法5_4_4#第百五条(審査会への諮問)|次条]]において同じ。)に対する開示決定等、訂正決定等、利用停止決定等又は開示請求、訂正請求若しくは利用停止請求に係る不作為に係る審査請求については、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_9|行政不服審査法(平成二十六年法律第六十八号)第九条]]、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_17|第十七条]]、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_24|第二十四条]]、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-Ch_2-Se_3|第二章第三節]]及び[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-Ch_2-Se_4|第四節]]並びに[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_50|第五十条]]第二項の規定は、適用しない。 2 行政機関の長等に対する開示決定等、訂正決定等、利用停止決定等又は開示請求、訂正請求若しくは利用停止請求に係る不作為に係る審査請求についての[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-Ch_2|行政不服審査法第二章]]の規定の適用については、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_11|同法第十一条]]第二項中「[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_9|第九条]]第一項の規定により指名された者(以下「審理員」という。)」とあるのは「[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_4|第四条]]([[個人情報保護法5_4_4#第百七条_第三者からの審査請求を棄却する場合等における手続等|個人情報の保護に関する法律(平成十五年法律第五十七号)第百七条]]第二項の規定に基づく政令を含む。)の規定により審査請求がされた行政庁([[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_14|第十四条]]の規定により引継ぎを受けた行政庁を含む。以下「審査庁」という。)」と、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_13|同法第十三条]]第一項及び第二項中「審理員」とあるのは「審査庁」と、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_25|同法第二十五条]]第七項中「あったとき、又は審理員から[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_40|第四十条]]に規定する執行停止をすべき旨の意見書が提出されたとき」とあるのは「あったとき」と、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_44|同法第四十四条]]中「行政不服審査会等」とあるのは「情報公開・個人情報保護審査会(審査庁が会計検査院長である場合にあっては、別に法律で定める審査会。[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_50|第五十条]]第一項第四号において同じ。)」と、「受けたとき([[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_49|前条]]第一項の規定による諮問を要しない場合(同項第二号又は第三号に該当する場合を除く。)にあっては審理員意見書が提出されたとき、同項第二号又は第三号に該当する場合にあっては同項第二号又は第三号に規定する議を経たとき)」とあるのは「受けたとき」と、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_50|同法第五十条]]第一項第四号中「審理員意見書又は行政不服審査会等若しくは審議会等」とあるのは「情報公開・個人情報保護審査会」とする。 ===== 第百五条(審査会への諮問) =====  開示決定等、訂正決定等、利用停止決定等又は開示請求、訂正請求若しくは利用停止請求に係る不作為について審査請求があったときは、当該審査請求に対する裁決をすべき行政機関の長等は、次の各号のいずれかに該当する場合を除き、情報公開・個人情報保護審査会(審査請求に対する裁決をすべき行政機関の長等が会計検査院長である場合にあっては、別に法律で定める審査会)に諮問しなければならない。 * 一 審査請求が不適法であり、却下する場合 * 二 裁決で、審査請求の全部を認容し、当該審査請求に係る保有個人情報の全部を開示することとする場合(当該保有個人情報の開示について反対意見書が提出されている場合を除く。) * 三 裁決で、審査請求の全部を認容し、当該審査請求に係る保有個人情報の訂正をすることとする場合 * 四 裁決で、審査請求の全部を認容し、当該審査請求に係る保有個人情報の利用停止をすることとする場合 2 前項の規定により諮問をした行政機関の長等は、次に掲げる者に対し、諮問をした旨を通知しなければならない。 * 一 審査請求人及び参加人([[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_13|行政不服審査法第十三条]]第四項に規定する参加人をいう。以下この項及び[[個人情報保護法5_4_4#第百七条(第三者からの審査請求を棄却する場合等における手続等)|第百七条]]第一項第二号において同じ。) * 二 開示請求者、訂正請求者又は利用停止請求者(これらの者が審査請求人又は参加人である場合を除く。) * 三 当該審査請求に係る保有個人情報の開示について反対意見書を提出した第三者(当該第三者が審査請求人又は参加人である場合を除く。) 3 前二項の規定は、地方公共団体の機関又は地方独立行政法人について準用する。この場合において、第一項中「情報公開・個人情報保護審査会(審査請求に対する裁決をすべき行政機関の長等が会計検査院長である場合にあっては、別に法律で定める審査会)」とあるのは、「[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_81|行政不服審査法第八十一条]]第一項又は第二項の機関」と読み替えるものとする。\\ (地方公共団体の機関等における審理員による審理手続に関する規定の適用除外等) ===== 第百六条 =====  地方公共団体の機関又は地方独立行政法人に対する開示決定等、訂正決定等、利用停止決定等又は開示請求、訂正請求若しくは利用停止請求に係る不作為に係る審査請求については、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_9|行政不服審査法第九条]]第一項から第三項まで、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_17|第十七条]]、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_40|第四十条]]、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_42|第四十二条]]、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-Ch_2-Se_4|第二章第四節]]及び[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_50|第五十条]]第二項の規定は、適用しない。 2 地方公共団体の機関又は地方独立行政法人に対する開示決定等、訂正決定等、利用停止決定等又は開示請求、訂正請求若しくは利用停止請求に係る不作為に係る審査請求についての次の表の上欄に掲げる[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068|行政不服審査法]]の規定の適用については、これらの規定中同表の中欄に掲げる字句は、それぞれ同表の下欄に掲げる字句とするほか、必要な技術的読替えは、政令で定める。 |[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_9|第九条]]第四項|前項に規定する場合において、審査庁|[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_4|第四条]]又は[[個人情報保護法5_4_4#第百七条_第三者からの審査請求を棄却する場合等における手続等|個人情報の保護に関する法律(平成十五年法律第五十七号)第百七条]]第二項の規定に基づく条例の規定により審査請求がされた行政庁([[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_14|第十四条]]の規定により引継ぎを受けた行政庁を含む。以下「審査庁」という。)| |:::|前項において読み替えて適用する[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_31|第三十一条]]第一項|[[個人情報保護法5_4_4#第百六条|同法第百六条]]第二項において読み替えて適用する[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_31|第三十一条]]第一項| |:::|前項において読み替えて適用する[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_34|第三十四条]]|[[個人情報保護法5_4_4#第百六条|同法第百六条]]第二項において読み替えて適用する[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_34|第三十四条]]| |:::|前項において読み替えて適用する[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_36|第三十六条]]|[[個人情報保護法5_4_4#第百六条|同法第百六条]]第二項において読み替えて適用する[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_36|第三十六条]]| |[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_11|第十一条]]第二項|[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_9|第九条]]第一項の規定により指名された者(以下「審理員」という。)|審査庁| |[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_13|第十三条]]第一項及び第二項、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_28|第二十八条]]、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_30|第三十条]]、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_31|第三十一条]]、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_32|第三十二条]]第三項、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_33|第三十三条]]から[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_37|第三十七条]]まで、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_38|第三十八条]]第一項から第三項まで及び第五項、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_39|第三十九条]]並びに[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_41|第四十一条]]第一項及び第二項|審理員|審査庁| |[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_25|第二十五条]]第七項|執行停止の申立てがあったとき、又は審理員から[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_40|第四十条]]に規定する執行停止をすべき旨の意見書が提出されたとき|執行停止の申立てがあったとき| |[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_29|第二十九条]]第一項|審理員は、審査庁から指名されたときは、直ちに|審査庁は、審査請求がされたときは、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_24|第二十四条]]の規定により当該審査請求を却下する場合を除き、速やかに| |[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_29|第二十九条]]第二項|審理員は|審査庁は、審査庁が処分庁等以外である場合にあっては| |:::|提出を求める|提出を求め、審査庁が処分庁等である場合にあっては、相当の期間内に、弁明書を作成する| |[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_29|第二十九条]]第五項|審理員は|審査庁は、第二項の規定により| |:::|提出があったとき|提出があったとき、又は弁明書を作成したとき| |[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_30|第三十条]]第三項|参加人及び処分庁等|参加人及び処分庁等(処分庁等が審査庁である場合にあっては、参加人)| |:::|審査請求人及び処分庁等|審査請求人及び処分庁等(処分庁等が審査庁である場合にあっては、審査請求人)| |[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_31|第三十一条]]第二項|審理関係人|審理関係人(処分庁等が審査庁である場合にあっては、審査請求人及び参加人。以下[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-Ch_2-Se_2|この節]]及び[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_50|第五十条]]第一項第三号において同じ。)| |[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_40|第四十一条]]第三項|審理員が|審査庁が| |:::|終結した旨並びに[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_42|次条]]第一項に規定する審理員意見書及び事件記録(審査請求書、弁明書その他審査請求に係る事件に関する書類その他の物件のうち政令で定めるものをいう。[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_42|同条]]第二項及び[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_43|第四十三条]]第二項において同じ。)を審査庁に提出する予定時期を通知するものとする。当該予定時期を変更したときも、同様とする|終結した旨を通知するものとする| |[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_44|第四十四条]]|行政不服審査会等|[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_81|第八十一条]]第一項又は第二項の機関| |:::|受けたとき([[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_43|前条]]第一項の規定による諮問を要しない場合(同項第二号又は第三号に該当する場合を除く。)にあっては審理員意見書が提出されたとき、同項第二号又は第三号に該当する場合にあっては同項第二号又は第三号に規定する議を経たとき)|受けたとき| |[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_50|第五十条]]第一項第四号|審理員意見書又は行政不服審査会等若しくは審議会等|[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_81|第八十一条]]第一項又は第二項の機関| |[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_81|第八十一条]]第三項において準用する[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_74|第七十四条]]|[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_43|第四十三条]]第一項の規定により審査会に諮問をした審査庁|審査庁| ===== 第百七条(第三者からの審査請求を棄却する場合等における手続等) =====  [[個人情報保護法5_4_1#第八十六条(第三者に対する意見書提出の機会の付与等)|第八十六条]]第三項の規定は、次の各号のいずれかに該当する裁決をする場合について準用する。 * 一 開示決定に対する第三者からの審査請求を却下し、又は棄却する裁決 * 二 審査請求に係る開示決定等(開示請求に係る保有個人情報の全部を開示する旨の決定を除く。)を変更し、当該審査請求に係る保有個人情報を開示する旨の裁決(第三者である参加人が当該第三者に関する情報の開示に反対の意思を表示している場合に限る。) 2 開示決定等、訂正決定等、利用停止決定等又は開示請求、訂正請求若しくは利用停止請求に係る不作為についての審査請求については、政令(地方公共団体の機関又は地方独立行政法人にあっては、条例)で定めるところにより、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC0000000068#Mp-At_4|行政不服審査法第四条]]の規定の特例を設けることができる。 ===== 個人情報保護法の関連ページ ===== * [[個人情報保護法1|第一章 総則]] (第一条~第三条) * [[個人情報保護法2|第二章 国及び地方公共団体の責務等]] (第四条~第六条) * [[個人情報保護法3|第三章 個人情報の保護に関する施策等]] *  [[個人情報保護法3#第一節 個人情報の保護に関する基本方針|第一節 個人情報の保護に関する基本方針]] (第七条) *  [[個人情報保護法3#第二節 国の施策|第二節 国の施策]] (第八条~第十一条) *  [[個人情報保護法3#第三節 地方公共団体の施策|第三節 地方公共団体の施策]] (第十二条~第十四条) *  [[個人情報保護法3#第四節 国及び地方公共団体の協力|第四節 国及び地方公共団体の協力]] (第十五条) * [[個人情報保護法4_1|第四章 個人情報取扱事業者等の義務等]] *  [[個人情報保護法4_1#第一節 総則|第一節 総則]] (第十六条) *  [[個人情報保護法4_2|第二節 個人情報取扱事業者及び個人関連情報取扱事業者の義務]] (第十七条~第四十条) *  [[個人情報保護法4_3|第三節 仮名加工情報取扱事業者等の義務]] (第四十一条~第四十二条) *  [[個人情報保護法4_4|第四節 匿名加工情報取扱事業者等の義務]] (第四十三条~第四十六条) *  [[個人情報保護法4_5|第五節 民間団体による個人情報の保護の推進]] (第四十七条~第五十六条) *  [[個人情報保護法4_6|第六節 雑則]] (第五十七条~第五十九条) * [[個人情報保護法5_1|第五章 行政機関等の義務等]] *  [[個人情報保護法5_1#第一節 総則|第一節 総則]] (第六十条) *  [[個人情報保護法5_2|第二節 行政機関等における個人情報等の取扱い]] (第六十一条~第七十三条) *  [[個人情報保護法5_3|第三節 個人情報ファイル]] (第七十四条~第七十五条) *  [[個人情報保護法5_4_1|第四節 開示、訂正及び利用停止]] *   [[個人情報保護法5_4_1#第一款 開示|第一款 開示]] (第七十六条~第八十九条) *   [[個人情報保護法5_4_2|第二款 訂正]] (第九十条~第九十七条) *   [[個人情報保護法5_4_3|第三款 利用停止]] (第九十八条~第百三条) *   [[個人情報保護法5_4_4|第四款 審査請求]] (第百四条~第百七条) *   [[個人情報保護法5_4_5|第五款 条例との関係]] (第百八条) *  [[個人情報保護法5_5|第五節 行政機関等匿名加工情報の提供等]] (第百九条~第百二十三条) *  [[個人情報保護法5_6|第六節 雑則]] (第百二十四条~第百二十九条) * [[個人情報保護法6_1|第六章 個人情報保護委員会]] *  [[個人情報保護法6_1#第一節 設置等|第一節 設置等]] (第百三十条~第百四十五条) *  [[個人情報保護法6_2|第二節 監督及び監視]] *   [[個人情報保護法6_2#第一款 個人情報取扱事業者等の監督|第一款 個人情報取扱事業者等の監督]] (第百四十六条~第百五十二条) *   [[個人情報保護法6_2#第二款 認定個人情報保護団体の監督|第二款 認定個人情報保護団体の監督]] (第百五十三条~第百五十五条) *   [[個人情報保護法6_2#第三款 行政機関等の監視|第三款 行政機関等の監視]] (第百五十六条~第百六十条) *  [[個人情報保護法6_3|第三節 送達]] (第百六十一条~第百六十四条) *  [[個人情報保護法6_4|第四節 雑則]] (第百六十五条~第百七十条) * [[個人情報保護法7|第七章 雑則]] (第百七十一条~第百七十五条) * [[個人情報保護法8|第八章 罰則]] (第百七十六条~第百八十五条) * [[個人情報保護法別表|別表]] (別表第一、別表第二) {{page>[労働基準法]#[全体の関連ページ]}}