====== 第二章 退職金共済契約(中小企業退職金共済法 ======  [[https://www.kannosrfp.com/|社会保険労務士事務所の菅野労務FP事務所(茨城県石岡市)]]が作成した法令の参照集で、可能な限りリンクでつないでいます。各ページ基本は章ごとのページにしています。 ====== 第一節 退職金共済契約の締結等 ====== ===== 第三条(契約の締結) =====  中小企業者でなければ、退職金共済契約を締結することができない。 2 現に退職金共済契約の被共済者である者については、その者を被共済者とする新たな退職金共済契約を締結することができない。 3 中小企業者は、次の各号に掲げる者を除き、すべての従業員について退職金共済契約を締結するようにしなければならない。 * 一 期間を定めて雇用される者 * 二 季節的業務に雇用される者 * 三 試みの雇用期間中の者 * 四 現に退職金共済契約の被共済者である者 * 五 [[中退共法2#第八条(契約の解除)|第八条]]第二項第三号の規定により解除された退職金共済契約の被共済者であつて、その解除の日から一年を経過しないもの * 六 前各号に掲げる者のほか、厚生労働省令で定める者 4 機構は、次の各号に掲げる場合を除いては、退職金共済契約の締結を拒絶してはならない。 * 一 契約の申込者が[[中退共法2#第八条(契約の解除)|第八条]]第二項第一号の規定により退職金共済契約を解除され、その解除の日から六月を経過しない者であるとき。 * 二 当該申込みに係る被共済者が[[中退共法2#第八条(契約の解除)|第八条]]第二項第三号の規定により解除された退職金共済契約の被共済者であつて、その解除の日から一年を経過しないものであるとき。 * 三 前二号に掲げるもののほか、厚生労働省令で定める正当な理由があるとき。 ===== 第四条 =====  退職金共済契約は、被共済者ごとに、掛金月額を定めて締結するものとする。 2 掛金月額は、被共済者一人につき、五千円(退職金共済契約の申込みの日において、一週間の所定労働時間が、当該共済契約者に雇用される通常の従業員の一週間の所定労働時間に比し短く、かつ、厚生労働大臣の定める時間数未満である者に該当する被共済者([[中退共法2#第二十七条(過去勤務期間の通算の申出等)|第二十七条]]第四項において「短時間労働被共済者」という。)にあつては、二千円)以上三万円以下でなければならない。 3 掛金月額は、二千円を超え一万円未満であるときは千円に整数を乗じて得た額、一万円を超え三万円未満であるときは二千円に整数を乗じて得た額でなければならない。 ===== 第五条(被共済者等の受益) =====  被共済者及びその遺族は、当然退職金共済契約の利益を受ける。 ===== 第六条(契約の申込み) =====  中小企業者は、その雇用する従業員の意に反して当該従業員を被共済者とする退職金共済契約の申込みを行つてはならない。 2 中小企業者は、退職金共済契約の申込みをするときは、当該退職金共済契約の被共済者となる者の氏名及び掛金月額を明らかにしなければならない。 ===== 第七条(契約の成立) =====  退職金共済契約は、機構がその申込みを承諾したときは、その申込みの日において成立したものとみなし、かつ、その日から効力を生ずる。 2 退職金共済契約が成立したときは、共済契約者は、遅滞なく、その旨を被共済者に通知しなければならない。 3 機構は、退職金共済契約の成立後遅滞なく、共済契約者に退職金共済手帳を交付しなければならない。 4 退職金共済手帳は、掛金の納付状況を明らかにすることができるものでなければならない。  罰則:[[中退共法9#第八十九条|第八十九条]](三十万円以下の罰金) ===== 第八条(契約の解除) =====  機構又は共済契約者は、第二項又は第三項に規定する場合を除いては、退職金共済契約を解除することができない。 2 機構は、次の各号に掲げる場合には、退職金共済契約を解除するものとする。ただし、第二号に該当する場合であつて、厚生労働省令で定めるところにより、あらかじめ、厚生労働大臣の承認を受けたときは、この限りでない。 * 一 共済契約者が厚生労働省令で定める一定の月分以上について掛金の納付を怠つたとき(厚生労働省令で定める正当な理由がある場合を除く。)。 * 二 共済契約者が中小企業者でない事業主となつたとき。 * 三 被共済者が偽りその他不正の行為によつて退職金又は解約手当金(以下「退職金等」という。)の支給を受け、又は受けようとしたとき。 3 共済契約者は、次の各号に掲げる場合には、退職金共済契約を解除することができる。 * 一 被共済者の同意を得たとき。 * 二 掛金の納付を継続することが著しく困難であると厚生労働大臣が認めたとき。 4 退職金共済契約の解除は、将来に向つてのみその効力を生ずる。 5 前条第二項の規定は、退職金共済契約の解除について準用する。  罰則:[[中退共法9#第八十九条|第八十九条]](三十万円以下の罰金) ===== 第九条(掛金月額の変更) =====  機構は、共済契約者から掛金月額の増加の申込みがあつたときは、これを承諾しなければならない。 2 機構は、共済契約者からの掛金月額の減少の申込みについては、前条第三項各号に掲げる場合を除き、これを承諾してはならない。 3 前二項の申込みは、被共済者の氏名及び増加後又は減少後の掛金月額を明らかにしてしなければならない。 4 [[中退共法2#第七条(契約の成立)|第七条]]第一項及び第二項の規定は、掛金月額の増加又は減少について準用する。  罰則:[[中退共法9#第八十九条|第八十九条]](三十万円以下の罰金) ====== 第二節 退職金等の支給 ====== ===== 第十条(退職金) =====  機構は、被共済者が退職したときは、その者(退職が死亡によるものであるときは、その遺族)に退職金を支給する。ただし、当該被共済者に係る掛金の納付があつた月数(以下「掛金納付月数」という。)が十二月に満たないときは、この限りでない。 2 退職金の額は、次の各号に掲げる掛金納付月数の区分に応じ、当該各号に定める額とする。 * 一 二十三月以下 被共済者に係る納付された掛金の総額を下回る額として、掛金月額及び掛金納付月数に応じ政令で定める額(退職が死亡による場合にあつては、被共済者に係る納付された掛金の総額に相当する額として、掛金月額及び掛金納付月数に応じ政令で定める額) * 二 二十四月以上四十二月以下 被共済者に係る納付された掛金の総額に相当する額として、掛金月額及び掛金納付月数に応じ政令で定める額 * 三 四十三月以上 次のイ及びロに定める額を合算して得た額 * イ 被共済者に係る納付された掛金の総額を上回る額として、掛金月額及び掛金納付月数に応じ政令で定める額 * ロ 計算月(その月分の掛金の納付があつた場合に掛金納付月数が四十三月又は四十三月に十二月の整数倍の月数を加えた月数となる月をいう。以下この号及び第四項において同じ。)に被共済者が退職したものとみなしてイの規定を適用した場合に得られる額(第四項において「仮定退職金額」という。)に、それぞれ当該計算月の属する年度(四月一日から翌年三月三十一日までをいう。以下同じ。)に係る支給率を乗じて得た額(その額に一円未満の端数があるときは、これを一円に切り上げるものとする。)を合算して得た額 3 前項第一号、第二号及び第三号イの政令で定める額は、納付された掛金及びその運用収入の額の総額を基礎として、予定利率並びに被共済者の退職の見込数及び退職金共済契約の解除の見込数を勘案して定めるものとする。 4 第二項第三号ロの支給率は、厚生労働大臣が、各年度ごとに、厚生労働省令で定めるところにより、当該年度の前年度の運用収入のうち同号ロに定める額の支払に充てるべき部分の額として算定した額を当該年度に計算月を有することとなる被共済者の仮定退職金額の総額で除して得た率を基準として、当該年度以降の運用収入の見込額その他の事情を勘案して、当該年度の前年度末までに、労働政策審議会の意見を聴いて定めるものとする。 5 被共済者がその責めに帰すべき事由により退職し、かつ、共済契約者の申出があつた場合において、厚生労働省令で定める基準に従い厚生労働大臣が相当であると認めたときは、機構は、厚生労働省令で定めるところにより、退職金の額を減額して支給することができる。 ===== 第十一条(退職金の支給方法) =====  退職金は、一時金として支給する。 ===== 第十二条(退職金の分割支給等) =====  機構は、前条の規定にかかわらず、被共済者の請求により、退職金の全部又は一部を分割払の方法により支給することができる。ただし、次の各号のいずれかに該当する場合は、この限りでない。 * 一 退職金の額が厚生労働省令で定める金額未満であるとき。 * 二 被共済者が退職した日において六十歳未満であるとき。 * 三 被共済者が退職金の一部を分割払の方法により支給することを請求した場合において、次項に規定する分割払対象額が厚生労働省令で定める金額未満であるとき又は当該退職金の全額から同項に規定する分割払対象額を減じた額が厚生労働省令で定める金額未満であるとき。 2 被共済者が退職金の一部について分割払の方法により支給を受けようとする場合における前項の請求は、当該分割払の方法により支給を受けようとする退職金の一部の額(以下この条において「分割払対象額」という。)を定めてしなければならない。 3 分割払の方法による退職金の支給期月は、毎年二月、五月、八月及び十一月とする。 4 分割払の方法による退職金の支給の期間(次項において「分割支給期間」という。)は、被共済者の選択により、第一項の請求後の最初の支給期月から五年間又は十年間のいずれかとする。 5 支給期月ごとの退職金(次条において「分割退職金」という。)の額は、退職金の額(退職金の一部について分割払の方法により支給する場合にあつては、分割払対象額)に、分割支給期間に応じ政令で定める率(次条第二項において「分割支給率」という。)を乗じて得た額とする。 6 第一項の規定に基づき退職金の一部を分割払の方法により支給することとした場合においては、当該退職金の全額から分割払対象額を減じた額を一時金として支給する。 ===== 第十三条 =====  機構は、退職金の全部又は一部を分割払の方法により支給することとした場合において、次の各号に掲げる事由が生じたときは、それぞれ当該各号に定める者に対し、その事由が生じた時までに支給期月の到来していない分割退職金の額の現価に相当する額(以下この条において「現価相当額」という。)の合計額を一括して支給するものとする。 * 一 被共済者が死亡したとき。 相続人 * 二 被共済者に重度の障害その他の厚生労働省令で定める特別の事情が生じた場合であつて、その者が機構に対し現価相当額の合計額を一括して支給することを請求したとき。 その者 2 現価相当額は、分割退職金の額を当該額に係る分割支給率の算定の基礎となつた利率として厚生労働大臣が定める利率による複利現価法によつて前項各号に掲げる事由が生じた後における直近の支給期月から当該分割退職金に係る支給期月までの期間に応じて割り引いた額とする。 ===== 第十四条(遺族の範囲及び順位) =====  [[中退共法2#第十条(退職金)|第十条]]第一項の規定により退職金の支給を受けるべき遺族は、次の各号に掲げる者とする。 * 一 配偶者(届出をしていないが、被共済者の死亡の当時事実上婚姻関係と同様の事情にあつた者を含む。) * 二 子、父母、孫、祖父母及び兄弟姉妹で被共済者の死亡の当時主としてその収入によつて生計を維持していたもの * 三 前号に掲げる者のほか、被共済者の死亡の当時主としてその収入によつて生計を維持していた親族 * 四 子、父母、孫、祖父母及び兄弟姉妹で第二号に該当しないもの 2 退職金を受けるべき遺族の順位は前項各号の順位により、同項第二号及び第四号に掲げる者のうちにあつては同号に掲げる順位による。この場合において、父母については養父母、実父母の順とし、祖父母については養父母の養父母、養父母の実父母、実父母の養父母、実父母の実父母の順とする。 3 前項の規定により退職金を受けるべき遺族に同順位者が二人以上あるときは、退職金は、その人数によつて等分して支給する。 ===== 第十五条(欠格) =====  故意の犯罪行為により被共済者を死亡させた者は、前条の規定にかかわらず、退職金を受けることができない。被共済者の死亡前に、その者の死亡によつて退職金を受けるべき者を故意の犯罪行為により死亡させた者についても、同様とする。 ===== 第十六条(解約手当金等) =====  退職金共済契約が解除されたときは、機構は、被共済者に解約手当金を支給する。 2 [[中退共法2#第八条(契約の解除)|第八条]]第二項第三号の規定により退職金共済契約が解除されたときは、前項の規定にかかわらず、解約手当金は、支給しない。ただし、厚生労働省令で定める特別の事情があつた場合は、この限りでない。 3 [[中退共法2#第十条(退職金)|第十条]]第一項ただし書の規定は解約手当金について、同条第二項の規定は解約手当金の額について準用する。 4 機構は、第二項ただし書の規定により解約手当金を支給する場合又はその掛金につき[[中退共法2#第二十三条(加入促進等のための掛金負担軽減措置)|第二十三条]]第一項の規定に基づく減額の措置が講ぜられた退職金共済契約が解除された場合に解約手当金を支給するときは、厚生労働省令で定めるところにより、その額を減額することができる。 ===== 第十七条 =====  [[中退共法2#第八条(契約の解除)|第八条]]第二項第二号の規定により退職金共済契約が解除された際に、当該解除された退職金共済契約の共済契約者が、当該解除された退職金共済契約の被共済者に係る[[確給付年金法|確定給付企業年金法]](平成十三年法律第五十号)[[確給付年金法01#第二条_定義|第二条]]第一項に規定する確定給付企業年金([[中退共法2#第三十一条の三_資産管理運用機関等からの移換額の移換等|第三十一条の三]]及び[[中退共法2#第三十一条の四_資産管理運用機関等への解約手当金に相当する額の移換等|第三十一条の四]]において「確定給付企業年金」という。)、[[確拠出年金法|確定拠出年金法]](平成十三年法律第八十八号)[[確拠出年金法1#第二条_定義|第二条]]第二項に規定する企業型年金([[中退共法2#第三十一条の三_資産管理運用機関等からの移換額の移換等|第三十一条の三]]及び[[中退共法2#第三十一条の四_資産管理運用機関等への解約手当金に相当する額の移換等|第三十一条の四]]において「企業型年金」という。)その他の政令で定める制度であつて、厚生労働省令で定める要件を備えているもの(以下この条において「特定企業年金制度等」という。)の実施の通知をした場合には、[[中退共法2#第十六条_解約手当金等|前条]]第一項の規定にかかわらず、機構は、当該被共済者に解約手当金を支給しない。この場合において、当該共済契約者が、当該解除後厚生労働省令で定める期間内に、当該被共済者の同意を得て、厚生労働省令で定めるところにより、当該通知に係る特定企業年金制度等への解約手当金に相当する額の引渡しに関する申出をしたときは、機構は、当該申出に基づき、当該被共済者に係る解約手当金に相当する額の範囲内の金額で厚生労働省令で定める金額を、[[確給付年金法04#第三十条_裁定|確定給付企業年金法第三十条]]第三項に規定する資産管理運用機関等([[中退共法2#第三十一条の三_資産管理運用機関等からの移換額の移換等|第三十一条の三]]及び[[中退共法2#第三十一条の四_資産管理運用機関等への解約手当金に相当する額の移換等|第三十一条の四]]において「資産管理運用機関等」という。)、[[確拠出年金法1#第二条_定義|確定拠出年金法第二条]]第七項第一号ロに規定する資産管理機関([[中退共法2#第三十一条の三_資産管理運用機関等からの移換額の移換等|第三十一条の三]]及び[[中退共法2#第三十一条の四_資産管理運用機関等への解約手当金に相当する額の移換等|第三十一条の四]]において「資産管理機関」という。)その他の当該特定企業年金制度等を実施する団体として厚生労働省令で定めるものに引き渡すものとする。 2 機構は、前項後段の場合において、同項後段の規定により引き渡す金額が同項の被共済者に係る解約手当金に相当する額に満たないときは、その差額については、同項の規定にかかわらず、厚生労働省令で定めるところにより、当該被共済者に解約手当金として支給するものとする。 3 機構は、第一項の場合において、同項前段の規定による通知に係る被共済者について次に掲げる事由が生じたときは、同項の規定にかかわらず、当該被共済者に解約手当金を支給する。 * 一 特定企業年金制度等が実施される前に退職又は死亡したとき。 * 二 第一項後段の規定による申出がなかつたとき。 * 三 前二号に掲げるときのほか、厚生労働省令で定める事由が生じたとき。 ===== 第十七条の二(退職金等の支給に係る情報の提供) =====  機構は、退職金等の請求が円滑に行われるようにするため、退職金等の支給を受けるべき者に対し、退職金等の支給に係る情報の提供に努めなければならない。 ===== 第十八条(掛金納付月数の通算) =====  被共済者が退職した後三年以内に、退職金を請求しないで再び中小企業者に雇用されて被共済者(当該請求をしたとした場合にその者に支給されることとなる退職金に相当する額の全部又は一部が[[中退共法2#第三十一条(退職金相当額の引渡し等)|第三十一条]]第一項の規定により同項に規定する団体に引き渡された被共済者を除く。)となり、かつ、その者の申出があつた場合において、退職前に締結されていた退職金共済契約に係る掛金納付月数が十二月以上であるとき、又は当該掛金納付月数が十二月未満であり、かつ、その退職が当該被共済者の責めに帰すべき事由若しくはその都合(厚生労働省令で定めるやむを得ない事情に基づくものを除く。)によるものでないと厚生労働大臣が認めたときは、厚生労働省令で定めるところにより、前後の退職金共済契約に係る掛金納付月数を通算することができる。この場合において、退職金等の額の算定に関し必要な事項は、厚生労働省令で定める。 ===== 第十九条(未成年者の独立請求) =====  未成年者である被共済者は、独立して、当該退職金共済契約に係る退職金等を請求することができる。 ===== 第二十条(譲渡等の禁止) =====  退職金等の支給を受ける権利は、譲り渡し、担保に供し、又は差し押えることができない。ただし、被共済者の退職金等の支給を受ける権利については、国税滞納処分(その例による処分を含む。)により差し押える場合は、この限りでない。 ===== 第二十一条(退職金等の返還) =====  偽りその他不正の行為により退職金等の支給を受けた者がある場合は、機構は、その者から当該退職金等を返還させることができる。この場合において、その支給が当該共済契約者の虚偽の証明又は届出によるものであるときは、機構は、その者に対して、支給を受けた者と連帯して退職金等を返還させることができる。 2 機構が被共済者又はその遺族に退職金等を支給すべき場合において、前項の規定により機構に返還すべき金額があるときは、機構は、その退職金等とその者が返還すべき金額とを相殺することができる。 ====== 第三節 掛金 ====== ===== 第二十二条(掛金の納付) =====  共済契約者は、退職金共済契約が効力を生じた日の属する月から被共済者が退職した日又は退職金共済契約が解除された日の属する月までの各月につき、その月の末日(退職の日又は退職金共済契約の解除の日の属する月にあつては、その退職の日又はその解除の日)における掛金月額により、毎月分の掛金を翌月末日(退職金共済契約が効力を生じた日の属する月分の掛金にあつては、翌々月末日)までに納付しなければならない。 2 毎月分の掛金は、分割して納付することができない。 ===== 第二十三条(加入促進等のための掛金負担軽減措置) =====  機構は、中小企業者が退職金共済契約の申込みをすること及び共済契約者が[[中退共法2#第九条(掛金月額の変更)|第九条]]第一項の掛金月額の増加の申込みをすることを促進するため、厚生労働省令で定めるところにより、共済契約者の掛金に係る負担を軽減する措置として、一定の月分の掛金の額を減額することができる。 2 前項の規定に基づき掛金の減額の措置が講ぜられる月について、共済契約者が同項の規定に基づき減額された額により掛金を納付した場合には、[[中退共法2#第十条(退職金)|第十条]]第二項([[中退共法2#第十六条(解約手当金等)|第十六条]]第三項において準用する場合を含む。)及び[[中退共法5#第五十五条(被共済者が移動した場合の取扱い)|第五十五条]]第一項の規定の適用については、前条第一項の掛金月額により掛金の納付があつたものとみなす。 ===== 第二十四条(前納の場合の減額) =====  機構は、共済契約者が掛金をその月の前月末日以前に納付したときは、厚生労働省令で定めるところにより、その額を減額することができる。 ===== 第二十五条(割増金) =====  機構は、納付期限後に掛金を納付する共済契約者に対して、割増金を納付させることができる。 2 割増金の額は、掛金の額につき年十四・六パーセントの割合で納付期限の翌日から納付の日の前日までの日数によつて計算した額を超えてはならない。 ===== 第二十六条(納付期限の延長) =====  機構は、常時五人未満の従業員を雇用する共済契約者については、厚生労働省令で定めるところにより、三月の範囲内で[[中退共法2#第二十二条(掛金の納付)|第二十二条]]第一項の納付期限を延長することができる。 2 機構は、天災その他やむを得ない事由により共済契約者が掛金を納付期限までに納付することができないと認めるときは、その納付期限を延長することができる。 ====== 第四節 過去勤務期間の通算に関する特例 ====== ===== 第二十七条(過去勤務期間の通算の申出等) =====  退職金共済契約の申込みを行おうとする者(その者の雇用する従業員について現に退職金共済契約を締結しているものを除く。)は、その申込みを行う際に、被共済者となるべき従業員([[中退共法2#第三十一条の二(退職金共済事業を廃止した団体からの受入金額の受入れ等)|第三十一条の二]]第一項又は[[中退共法2#第三十一条の三(資産管理運用機関等からの移換額の移換等)|第三十一条の三]]第一項の規定による申出に係る退職金共済契約の被共済者を除く。)の過去勤務期間(当該申込みを行おうとする者に雇い入れられた日から退職金共済契約の効力が生ずる日の前日までの継続して雇用された期間から[[中退共法2#第三条(契約の締結)|第三条]]第三項各号に掲げる者であつた期間のうち厚生労働省令で定める期間を除いた期間(その期間に一年未満の端数があるときは、これを切り捨てるものとする。)をいう。以下同じ。)の月数(その月数が百二十月を超えるときは、百二十月)を当該退職金共済契約に係る掛金納付月数に通算することを希望する旨の申出をすることができる。 2 前項の規定による申出は、退職金共済契約の申込みが行われることにより同時に退職金共済契約の被共済者となるべき全ての者([[中退共法2#第三十一条の二(退職金共済事業を廃止した団体からの受入金額の受入れ等)|第三十一条の二]]第一項又は[[中退共法2#第三十一条の三(資産管理運用機関等からの移換額の移換等)|第三十一条の三]]第一項の規定による申出に係る退職金共済契約の被共済者を除く。)についてしなければならない。 3 第一項の規定による申出は、[[中退共法2#第二十九条(退職金等の特例)|第二十九条]]第一項第一号の規定による退職金の額の算定の基礎となる過去勤務期間に係る掛金月額(以下「過去勤務通算月額」という。)を定めて、しなければならない。 4 過去勤務通算月額は、掛金月額の推移等を考慮し、[[中退共法2#第四条|第四条]]第三項に規定する区分に準じて厚生労働省令で定める額(五千円(短時間労働被共済者にあつては、二千円)以上の額とする。)のうちから、当該被共済者に係る退職金共済契約の効力が生ずる日における掛金月額を超えない範囲において定めなければならない。 5 第三項の規定により定められた過去勤務通算月額は、機構が当該被共済者に係る退職金共済契約の申込みを承諾した後は、変更することができない。 ===== 第二十八条(過去勤務掛金の納付) =====  前条第一項の規定による申出をした共済契約者は、当該申出に係る被共済者について、退職金共済契約の効力が生じた日の属する月から五年(過去勤務期間が五年に満たないときは、当該過去勤務期間の年数)を経過する月(その月前に被共済者が退職したとき、又は退職金共済契約が解除されたときは、退職の日又は退職金共済契約の解除の日の属する月)までの掛金が納付されている各月につき、過去勤務通算月額に過去勤務期間の年数に応じ政令で定める率に次条第一項第一号の規定による退職金の額のうち[[中退共法2#第十条(退職金)|第十条]]第二項第三号ロに定める額の支払に要する費用を考慮して厚生労働大臣の定める率を加えて得た率を乗じて得た額の毎月分の過去勤務掛金を翌月末日(退職金共済契約が効力を生じた日の属する月分の過去勤務掛金にあつては、翌々月末日)までに納付しなければならない。 2 前条第一項の規定による申出をした共済契約者は、厚生労働省令で定める一定の月分以上について過去勤務掛金の納付を怠つた場合(厚生労働省令で定める正当な理由がある場合を除く。)には、その時以後は、過去勤務掛金を納付することができない。 3 [[中退共法2#第七条(契約の成立)|第七条]]第三項の規定により前条第一項の規定による申出に係る共済契約者に交付される退職金共済手帳は、過去勤務掛金の納付状況をも明らかにすることができるものでなければならない。 4 [[中退共法2#第二十二条(掛金の納付)|第二十二条]]第二項及び[[中退共法2#第二十四条(前納の場合の減額)|第二十四条]]から[[中退共法2#第二十六条(納付期限の延長)|第二十六条]]までの規定は、過去勤務掛金の納付について準用する。この場合において、同条第一項中「[[中退共法2#第二十二条(掛金の納付)|第二十二条]]第一項」とあるのは、「[[中退共法2#第二十八条(過去勤務掛金の納付)|第二十八条]]第一項」と読み替えるものとする。 ===== 第二十九条(退職金等の特例) =====  過去勤務掛金が納付されたことのある退職金共済契約の被共済者(次項の規定に該当する被共済者を除く。)が退職したときにおける退職金の額は、[[中退共法2#第十条(退職金)|第十条]]第二項の規定にかかわらず、次のいずれか多い額とする。 * 一 退職金共済契約が効力を生じた日の属する年から過去勤務期間の年数分さかのぼつた年における同日に応当する日に退職金共済契約の効力が生じ、かつ、当該応当する日の属する月から現に退職金共済契約の効力が生じた日の属する月の前月までの各月分の掛金が過去勤務通算月額に相当する額の掛金月額により納付されたものとみなして、[[中退共法2#第十条(退職金)|第十条]]第二項(第一号を除く。)の規定を適用した場合に得られる額 * 二 [[中退共法2#第十条(退職金)|第十条]]第二項の規定により算定した額に納付された過去勤務掛金の総額(過去勤務掛金の納付があつた月数が四十八月又は六十月であるときは、過去勤務掛金の額にそれぞれ政令で定める数を乗じて得た額)を加算した額 2 過去勤務掛金が納付されたことのある退職金共済契約の被共済者であつて、その者について、退職金共済契約の効力が生じた日の属する月から五年(過去勤務期間が五年に満たないときは、当該過去勤務期間の年数)を経過する月までの一部の月につき過去勤務掛金が納付されていないものが退職したときにおける退職金の支給については、次の各号に定めるところによる。 * 一 [[中退共法2#第十条(退職金)|第十条]]第一項ただし書の規定は、適用しない。 * 二 退職金の額は、[[中退共法2#第十条(退職金)|第十条]]第二項の規定にかかわらず、次のイからハまでに掲げる掛金納付月数の区分に応じ、当該イからハまでに定める額とする。 * イ 十一月以下 納付された過去勤務掛金の総額 * ロ 十二月以上五十九月以下 [[中退共法2#第十条(退職金)|第十条]]第二項の規定により算定した額に納付された過去勤務掛金の総額(過去勤務掛金の納付があつた月数が四十三月以上であるときは、過去勤務掛金の額に過去勤務掛金の納付があつた月数に応じ政令で定める率を乗じて得た額。ハにおいて同じ。)を加算した額 * ハ 六十月以上 [[中退共法2#第十条(退職金)|第十条]]第二項の規定により算定した額に、掛金納付月数から五十九月を減じた月数に相当する期間につき、納付された過去勤務掛金の総額に対し、政令で定める利率の複利による計算をして得た元利合計額を加算した額 3 過去勤務掛金が納付されたことのある退職金共済契約が解除されたときにおける解約手当金の支給については、次の各号に定めるところによる。 * 一 [[中退共法2#第十六条(解約手当金等)|第十六条]]第三項の規定は、適用しない。 * 二 当該退職金共済契約の被共済者に支給される解約手当金の額は、第一項の規定に該当する被共済者にあつては同項、前項の規定に該当する被共済者にあつては同項第二号の規定の例により計算して得た額とする。 ====== 第五節 他の退職金共済制度に係る退職金相当額の受入れ等 ====== ===== 第三十条(退職金相当額の受入れ等) =====  機構は、退職金共済事業を行う団体であつて厚生労働省令で定めるものとの間で、当該団体が行う退職金共済に関する制度に基づきその退職につき退職金の支給を受けることができる者(当該退職をした者に限る。)が申し出たときはその者に係る退職金に相当する額を当該団体から機構に引き渡すことその他厚生労働省令で定める事項を約する契約を締結している場合において、当該退職をした者が退職後厚生労働省令で定める期間内に、当該退職金を請求しないで退職金共済契約の被共済者となり、かつ、厚生労働省令で定めるところにより申出をしたときは、当該団体との契約で定めるところによつて当該団体から引き渡される当該退職金に相当する額を受け入れるものとする。 2 機構が前項の受入れをした場合において、同項の退職金共済契約の被共済者となつた者が退職したときは、次に定めるところにより、退職金を支給する。 * 一 [[中退共法2#第十条(退職金)|第十条]]第一項ただし書の規定は、適用しない。 * 二 退職金の額は、[[中退共法2#第十条(退職金)|第十条]]第二項の規定にかかわらず、次のイ又はロに掲げる掛金納付月数の区分に応じ、当該イ又はロに定める額とする。 * イ 十一月以下 当該受入れをした日の属する月の翌月から当該被共済者となつた者が退職した日の属する月までの期間につき、当該受入れに係る金額に対し、政令で定める利率に厚生労働大臣が定める利率を加えた利率の複利による計算をして得た元利合計額(当該受入れをした日の属する月に当該被共済者となつた者が退職したときは、当該受入れに係る金額。ロにおいて「計算後受入金額」という。) * ロ 十二月以上 [[中退共法2#第十条(退職金)|第十条]]第二項の規定により算定した額に計算後受入金額を加算した額 3 機構が第一項の受入れをした場合において、同項の被共済者となつた者に係る退職金共済契約が解除されたときは、次に定めるところにより、解約手当金を支給する。 * 一 [[中退共法2#第十六条(解約手当金等)|第十六条]]第三項の規定は、適用しない。 * 二 解約手当金の額は、前項第二号の規定の例により計算して得た額とする。 4 過去勤務掛金が納付されたことのある退職金共済契約の被共済者のうち、その者について機構が第一項の受入れをしたものに対する前条の規定の適用については、同条第一項中「[[中退共法2#第十条(退職金)|第十条]]第二項の規定にかかわらず」とあるのは「[[中退共法2#第十条(退職金)|第十条]]第二項及び次条第二項第二号の規定にかかわらず」と、同項第一号中「[[中退共法2#第十条(退職金)|第十条]]第二項(第一号を除く。)」とあり、及び同項第二号中「[[中退共法2#第十条(退職金)|第十条]]第二項」とあるのは「次条第二項第二号」と、同条第二項第二号中「、[[中退共法2#第十条(退職金)|第十条]]第二項」とあるのは「、[[中退共法2#第十条(退職金)|第十条]]第二項及び次条第二項第二号」と、同号イ中「納付された過去勤務掛金の総額」とあるのは「次条第二項第二号イに規定する計算後受入金額に納付された過去勤務掛金の総額を加算した額」と、同号ロ及びハ中「[[中退共法2#第十条(退職金)|第十条]]第二項」とあるのは「次条第二項第二号」とする。 ===== 第三十一条(退職金相当額の引渡し等) =====  機構は、退職金共済事業を行う団体であつて厚生労働省令で定めるものとの間で、その退職につき退職金共済契約により退職金の支給を受けることができる者(当該退職をした者に限る。)が申し出たときはその者に係る退職金に相当する額を機構から当該団体に引き渡すことその他厚生労働省令で定める事項を約する契約を締結している場合において、当該退職をした者が退職後厚生労働省令で定める期間内に、当該退職金を請求しないで当該団体が行う退職金共済に関する制度に基づき退職金の支給を受けるべき者となり、かつ、厚生労働省令で定めるところにより申出をしたときは、当該団体との契約で定めるところによつて当該退職金共済契約による退職金に相当する額の範囲内の金額で厚生労働省令で定める金額を、当該団体に引き渡すものとする。 2 機構は、前項の規定により引き渡す金額が同項の退職金共済契約による退職金に相当する額に満たないときは、その差額を当該被共済者に支給するものとする。 ===== 第三十一条の二(退職金共済事業を廃止した団体からの受入金額の受入れ等) =====  事業主(退職金共済事業を廃止した団体であつて厚生労働省令で定めるもの(以下この条において「廃止団体」という。)との間で退職金共済に関する契約(事業主が団体に掛金を納付することを約し、当該団体がその事業主の雇用する従業員の退職について退職金を支給することを約する契約をいう。以下この条において同じ。)を締結していたものに限る。)が、その雇用する従業員を被共済者として退職金共済契約を締結した場合において、当該廃止団体が、機構との間で、当該退職金共済契約の被共済者となつた者について当該退職金共済に関する契約に基づき当該廃止団体に納付された掛金の総額及び掛金に相当するものとして政令で定める金額並びにこれらの運用による利益の額の範囲内の金額を機構に引き渡すことその他厚生労働省令で定める事項を約する契約を締結しており、当該事業主が厚生労働省令で定めるところにより申出をしたときは、機構は、当該廃止団体との契約で定めるところによつて、当該退職金共済契約の被共済者となつた者に係る当該金額を受け入れるものとする。 2 機構が、前項の受入れをした場合において、当該受け入れた金額(以下この条において「受入金額」という。)のうち、同項の退職金共済契約の効力が生じた日における掛金月額その他の事情を勘案して政令で定める額については、厚生労働省令で定めるところにより、政令で定める月数を当該退職金共済契約の被共済者に係る掛金納付月数に通算するものとする。この場合において、その通算すべき月数は、当該退職金共済契約の被共済者となつた者が当該退職金共済に関する契約の被共済者であつた期間の月数を超えることができない。 3 受入金額から前項の政令で定める額を控除した残余の額を有する退職金共済契約の被共済者が退職したときにおける退職金の額は、[[中退共法2#第十条(退職金)|第十条]]第一項ただし書及び第二項の規定にかかわらず、次の各号に掲げる前項の規定による通算後の掛金納付月数の区分に応じ、当該各号に定める額とする。 * 一 十一月以下 当該受入れのあつた日の属する月の翌月から当該被共済者が退職した日の属する月までの期間につき、当該残余の額に対し、政令で定める利率に厚生労働大臣が定める利率を加えた利率の複利による計算をして得た元利合計額(当該受入れのあつた日の属する月に当該被共済者が退職したときは、当該残余の額。次号において「計算後残余額」という。) * 二 十二月以上 [[中退共法2#第十条(退職金)|第十条]]第二項の規定により算定した額に計算後残余額を加算した額 4 前項の残余の額を有する退職金共済契約が解除されたときにおける解約手当金の額は、[[中退共法2#第十六条(解約手当金等)|第十六条]]第三項の規定にかかわらず、前項の規定の例により計算して得た額とする。 5 第一項の規定による申出に従い受入金額を機構が受け入れたときは、機構は、その旨を当該事業主に通知するものとし、当該事業主は、その旨を当該受入金額に係る被共済者となつた者に通知しなければならない。 6 第一項及び前項の規定は、廃止団体との間で退職金共済に関する契約を締結していた事業主が、当該退職金共済に関する契約に係る従業員を被共済者とする退職金共済契約を当該廃止団体が退職金共済事業を廃止する前から引き続き締結している場合について準用する。この場合において、第一項及び前項中「被共済者となつた」とあるのは、「被共済者である」と読み替えるものとするほか、必要な技術的読替えは、政令で定める。 7 前項の規定により読み替えて準用する第一項の規定による申出に従い受入金額を機構が受け入れた退職金共済契約の被共済者が退職したときにおける退職金の額は、[[中退共法2#第十条(退職金)|第十条]]第一項ただし書及び第二項の規定にかかわらず、第一項の受入れがなかつたものとみなして同条第一項ただし書及び第二項の規定により算定した退職金の額に、当該受入れのあつた日の属する月の翌月から当該被共済者が退職した日の属する月までの期間につき、当該受入金額に対し、政令で定める利率に厚生労働大臣が定める利率を加えた利率の複利による計算をして得た元利合計額(当該受入れのあつた日の属する月に当該被共済者が退職したときは、当該受入金額)を加算した額とする。 8 第六項の規定により読み替えて準用する第一項の規定による申出に従い受入金額を機構が受け入れた退職金共済契約が解除されたときにおける解約手当金の額は、[[中退共法2#第十六条(解約手当金等)|第十六条]]第三項の規定にかかわらず、前項の規定の例により計算して得た額とする。 9 [[中退共法2#第二十九条(退職金等の特例)|第二十九条]]第一項若しくは第二項又は[[中退共法2#第三十条(退職金相当額の受入れ等)|第三十条]]第二項の規定の適用を受ける被共済者が、第一項(第六項の規定により読み替えて準用する場合を含む。)の規定による申出に従い機構が受け入れた受入金額に係る退職金共済契約の被共済者である場合における退職金の額は、[[中退共法2#第十条(退職金)|第十条]]第一項ただし書及び第二項、[[中退共法2#第二十九条(退職金等の特例)|第二十九条]]第一項及び第二項、[[中退共法2#第三十条(退職金相当額の受入れ等)|第三十条]]第二項並びに第三項及び第七項の規定にかかわらず、[[中退共法2#第二十九条(退職金等の特例)|第二十九条]]第一項若しくは第二項又は[[中退共法2#第三十条(退職金相当額の受入れ等)|第三十条]]第二項の規定により算定される退職金の額に政令で定める額を加算した額とするほか、退職金等の額の算定に関し必要な事項は、政令で定める。 ====== 第六節 企業年金制度からの移換額の移換等 ====== ===== 第三十一条の三(資産管理運用機関等からの移換額の移換等) =====  事業主(確定給付企業年金法第八十二条の五第一項又は確定拠出年金法第五十四条の六の規定による申出をしたものに限る。)が、その雇用する加入者(確定給付企業年金法第二条第四項に規定する加入者をいう。第六項及び次条第一項において同じ。)であつた者又は企業型年金加入者(確定拠出年金法第二条第八項に規定する企業型年金加入者をいう。第六項及び次条第一項において同じ。)であつた者を被共済者として退職金共済契約を締結する場合において、次の各号に掲げる者が、機構との間で、当該退職金共済契約の被共済者となつた者について当該各号に定める資産を機構に移換することその他厚生労働省令で定める事項を約する契約を締結しており、当該事業主が、機構に対して厚生労働省令で定めるところにより申出をしたときは、機構は、当該各号に掲げる者との契約で定めるところによつて、当該退職金共済契約の被共済者となつた者に係る当該資産の移換を受けるものとする。 * 一 資産管理運用機関等 確定給付企業年金法第五十九条に規定する積立金又は同法第八十九条第六項に規定する残余財産 * 二 資産管理機関 確定拠出年金法第二条第十二項に規定する個人別管理資産 2 機構が、前項各号に定める資産の移換を受けた場合において、当該移換を受けた資産の額(以下この条において「移換額」という。)のうち、同項の退職金共済契約の効力が生じた日における掛金月額その他の事情を勘案して政令で定める額については、厚生労働省令で定めるところにより、政令で定める月数を当該退職金共済契約の被共済者に係る掛金納付月数に通算するものとする。この場合において、その通算すべき月数は、当該退職金共済契約の被共済者となつた者の当該政令で定める額に係る確定給付企業年金法第二十八条第一項に規定する加入者期間又は確定拠出年金法第十四条第一項に規定する企業型年金加入者期間を超えることができない。 3 移換額から前項の政令で定める額を控除した残余の額を有する退職金共済契約の被共済者が退職したときにおける退職金の額は、[[中退共法2#第十条(退職金)|第十条]]第一項ただし書及び第二項の規定にかかわらず、次の各号に掲げる前項の規定による通算後の掛金納付月数の区分に応じ、当該各号に定める額とする。 * 一 十一月以下 当該移換を受けた日の属する月の翌月から当該被共済者が退職した日の属する月までの期間につき、当該残余の額に対し、政令で定める利率に厚生労働大臣が定める利率を加えた利率の複利による計算をして得た元利合計額(当該移換を受けた日の属する月に当該被共済者が退職したときは、当該残余の額。次号において「計算後残余額」という。) * 二 十二月以上 [[中退共法2#第十条(退職金)|第十条]]第二項の規定により算定した額に計算後残余額を加算した額 4 前項の残余の額を有する退職金共済契約が解除されたときにおける解約手当金の額は、[[中退共法2#第十六条(解約手当金等)|第十六条]]第三項の規定にかかわらず、前項の規定の例により計算して得た額とする。 5 第一項の規定による申出に従い移換額の移換を機構が受けたときは、機構は、その旨を当該事業主に通知するものとし、当該事業主は、その旨を当該移換額に係る被共済者となつた者に通知しなければならない。 6 第一項及び前項の規定は、確定給付企業年金又は企業型年金を実施していた事業主が、その雇用する加入者であつた者又は企業型年金加入者であつた者を被共済者として退職金共済契約を確定給付企業年金法第八十二条の五第一項又は確定拠出年金法第五十四条の六の規定による申出をする前から締結している場合について準用する。この場合において、第一項及び前項中「被共済者となつた」とあるのは、「被共済者である」と読み替えるものとするほか、必要な技術的読替えは、政令で定める。 7 前項の規定により読み替えて準用する第一項の規定による申出に従い移換額の移換を機構が受けた退職金共済契約の被共済者が退職したときにおける退職金の額は、[[中退共法2#第十条(退職金)|第十条]]第一項ただし書及び第二項の規定にかかわらず、第一項の移換を受けなかつたものとみなして同条第一項ただし書及び第二項の規定により算定した退職金の額に、当該移換を受けた日の属する月の翌月から当該被共済者が退職した日の属する月までの期間につき、当該移換額に対し、政令で定める利率に厚生労働大臣が定める利率を加えた利率の複利による計算をして得た元利合計額(当該移換を受けた日の属する月に当該被共済者が退職したときは、当該移換額)を加算した額とする。 8 第六項の規定により読み替えて準用する第一項の規定による申出に従い移換額の移換を機構が受けた退職金共済契約が解除されたときにおける解約手当金の額は、[[中退共法2#第十六条(解約手当金等)|第十六条]]第三項の規定にかかわらず、前項の規定の例により計算して得た額とする。 9 第二十九条第一項若しくは第二項、第三十条第二項又は前条第三項若しくは第七項の規定の適用を受ける被共済者が、第一項(第六項の規定により読み替えて準用する場合を含む。)の規定による申出に従い機構が移換を受けた移換額に係る退職金共済契約の被共済者である場合における退職金の額は、[[中退共法2#第十条(退職金)|第十条]]第一項ただし書及び第二項、第二十九条第一項及び第二項、第三十条第二項、前条第三項及び第七項並びに第三項及び第七項の規定にかかわらず、第二十九条第一項若しくは第二項、第三十条第二項又は前条第三項若しくは第七項の規定により算定される退職金の額に政令で定める額を加算した額とするほか、退職金等の額の算定に関し必要な事項は、政令で定める。 ===== 第三十一条の四(資産管理運用機関等への解約手当金に相当する額の移換等) =====  共済契約者が会社法(平成十七年法律第八十六号)その他の法律の規定による合併、会社分割その他の行為として厚生労働省令で定める行為(以下この項において「合併等」という。)をした場合であつて、当該合併等により退職金共済契約が第八条第三項第一号の規定に基づき解除された被共済者を加入者とする確定給付企業年金又は企業型年金加入者とする企業型年金を実施するときは、機構は、当該共済契約者が当該被共済者の同意を得て厚生労働省令で定めるところにより行う確定給付企業年金又は企業型年金(厚生労働省令で定めるものに限る。)への解約手当金に相当する額の移換に関する申出に基づき、資産管理運用機関等又は資産管理機関に当該同意を得た被共済者に係る解約手当金に相当する額を移換するものとする。 2 前項の規定による申出があつた場合においては、機構は、第十六条第一項の規定にかかわらず、当該被共済者に解約手当金を支給しないものとする。 3 機構は、第一項の規定による申出に係る被共済者について次に掲げる事由が生じたときは、前項の規定にかかわらず、当該被共済者に解約手当金を支給する。 * 一 第一項の規定による申出に係る確定給付企業年金又は確定拠出年金が実施される前に退職又は死亡したとき。 * 二 前号に掲げるときのほか、厚生労働省令で定める事由が生じたとき。 ====== 第七節 雑則 ====== ===== 第三十二条(端数計算) =====  退職金等の額に一円未満の端数があるときは、これを一円に切り上げるものとする。 ===== 第三十三条(時効) =====  退職金等の支給を受ける権利はこれらを行使することができる時から五年間、掛金及び過去勤務掛金の納付を受ける権利並びに掛金又は過去勤務掛金の返還を受ける権利はこれらを行使することができる時から二年間行使しないときは、時効によつて消滅する。 2 退職金の支給を受ける権利を有する遺族が先順位者又は同順位者の生死又は所在が不明であるために退職金の請求をすることができない場合には、その請求をすることができることとなつた日から六月以内は、当該権利の消滅時効は、完成しないものとする。 ===== 第三十四条(期間計算の特例) =====  退職金等の請求又は掛金若しくは過去勤務掛金の返還の請求に係る期間を計算する場合において、その請求が郵便又は民間事業者による信書の送達に関する法律(平成十四年法律第九十九号)第二条第六項に規定する一般信書便事業者若しくは同条第九項に規定する特定信書便事業者による同条第二項に規定する信書便により行われたものであるときは、送付に要した日数は、その期間に算入しない。 ===== 中小企業退職金共済法の関連ページ ===== * [[中小企業退職金共済法|中小企業退職金共済法トップページへ]] * [[中退共法1|第一章 総則]] (第一条~第二条) * [[中退共法2|第二章 退職金共済契約]] *  [[中退共法2#第一節 退職金共済契約の締結等|第一節 退職金共済契約の締結等]] (第三条~第九条) *  [[中退共法2#第二節 退職金等の支給|第二節 退職金等の支給]] (第十条~第二十一条) *  [[中退共法2#第三節 掛金|第三節 掛金]] (第二十二条~第二十六条) *  [[中退共法2#第四節 過去勤務期間の通算に関する特例|第四節 過去勤務期間の通算に関する特例]] (第二十七条~第二十九条) *  [[中退共法2#第五節 他の退職金共済制度に係る退職金相当額の受入れ等|第五節 他の退職金共済制度に係る退職金相当額の受入れ等]] (第三十条~第三十一条の二) *  [[中退共法2#第六節 企業年金制度からの移換額の移換等|第六節 企業年金制度からの移換額の移換等]] (第三十一条の三~第三十一条の四) *  [[中退共法2#第七節 雑則|第七節 雑則]] (第三十二条~第三十四条) * [[中退共法3|第三章 共済契約者及び被共済者]] (第三十五条~第三十八条) * [[中退共法4|第四章 特定業種退職金共済契約]] *  [[中退共法4#第一節 通則|第一節 通則]] (第三十九条~第四十条) *  [[中退共法4#第二節 特定業種退職金共済契約の締結等|第二節 特定業種退職金共済契約の締結等]] (第四十一条~第五十一条) *  [[中退共法4#第三節 特定業種の指定等に伴う経過措置|第三節 特定業種の指定等に伴う経過措置]] (第五十二条~第五十三条) * [[中退共法5|第五章 退職金共済契約と特定業種退職金共済契約との関係]] (第五十四条~第五十五条) * [[中退共法6|第六章 独立行政法人勤労者退職金共済機構]] *  [[中退共法6#第一節 総則|第一節 総則]] (第五十六条~第五十九条の二) *  [[中退共法6#第二節 役員及び職員|第二節 役員及び職員]] (第六十条~第六十六条) *  [[中退共法6#第三節 運営委員会|第三節 運営委員会]] (第六十七条~第六十九条) *  [[中退共法6#第四節 資産運用委員会|第四節 資産運用委員会]] (第六十九条の二~第六十九条の四) *  [[中退共法6#第五節 業務等|第五節 業務等]] (第七十条~第七十八条) *  [[中退共法6#第六節 雑則|第六節 雑則]] (第七十八条の二~第八十二条) * [[中退共法7|第七章 国の補助]] (第八十三条~第八十三条) * [[中退共法8|第八章 雑則]] (第八十四条~第八十七条) * [[中退共法9|第九章 罰則]] (第八十八条~第九十二条) {{page>[労働基準法]#[全体の関連ページ]}}